トップ «前の日記(2013-06-26) 最新 次の日記(2013-06-28)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2013-06-27 [長年日記]

[煉瓦] 兵庫県の戦前の煉瓦工場


より大きな地図で 兵庫県戦前煉瓦工場 を表示

S10以降(大正中期から戦前まで)。

[] 大和谷軌道

適当に書いている。

追記・だいたい了。「人に伝わるように書く」ことをハナから捨ててかかればこんなに楽なのだなあと思うことしきり。こういうののほうが書いていて楽しく、 また懐かしい感触だった。どーせどんなにどれだけの3Dで書いたって伝わらんものは伝わらんし理解しようとも思わない人に理解してもらったところで自分はちっとも嬉しくない。

[] 廃読

適当に書いている。

耐火煉瓦と他府県のをしなきゃいけなかったのをすっかり忘れ、道路元標を書き始めてしまった。急ぐものではないから後回しにしてもいい。しかし続は兵庫の煉瓦工場がもう少し明らかになってから書いてもよいような気もする。

和歌山県の統計書はなかったよなあ。あったけど煉瓦工場の記載はなし。何でだろう何でだろう。全部大阪府から来たってことなのか。

[煉瓦刻印] 日本煉瓦製造株式会社と日本煉瓦株式会社と日本煉瓦製造合資会社

埼玉県深谷市の日本煉瓦製造株式会社は明治20年創業で、渋沢栄一も関わった老舗中の老舗の煉瓦工場。こんな社章を使ってた。このマークよりも上敷免っていう刻印のほうが有名かも。

一方、大阪の日本煉瓦株式会社はに明治29年創業で、日本煉瓦製造とは無関係の会社だったはずなのだが非常に紛らわしい名前をしている。しかも大阪では大阪窯業岸和田煉瓦に次いでよく見られ、余計に紛らわしい。

画像の説明

日本煉瓦の本式の社章。花を意匠化したものだろうとずっと思っていたのだが、日本煉瓦製造の社章の外側を逆にしたらこれになるのだな(イラレでいえば膨張-パンクの関係)と、ついさっき気がついた。そのへんわざと狙っていたのかも知れん。

なお明治30年代には日本煉瓦製造合資会社とかいう煉瓦会社まであった>大阪。工場を持たず、すぐに解散してしまったようだが、紛らわしいったらありゃしない。

「日本煉瓦」で検索すると日本煉瓦製造ばかりヒットする。大阪の煉瓦史においても、規模が大きかった割に素性がよくわからない会社の一つであったりする。情報は堺市史類纂にある調書くらいか。

日本煉瓦製造の機械成形煉瓦は機械整形だけれども刻印がある。一方大阪の大工場で機械成形煉瓦に刻印を押した例は見たことがない。何でだろう。


トップ «前の日記(2013-06-26) 最新 次の日記(2013-06-28)» 編集