nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
適当に書いている。
追記・だいたい了。「人に伝わるように書く」ことをハナから捨ててかかればこんなに楽なのだなあと思うことしきり。こういうののほうが書いていて楽しく、 また懐かしい感触だった。どーせどんなにどれだけの3Dで書いたって伝わらんものは伝わらんし理解しようとも思わない人に理解してもらったところで自分はちっとも嬉しくない。
適当に書いている。
耐火煉瓦と他府県のをしなきゃいけなかったのをすっかり忘れ、道路元標を書き始めてしまった。急ぐものではないから後回しにしてもいい。しかし続は兵庫の煉瓦工場がもう少し明らかになってから書いてもよいような気もする。
和歌山県の統計書はなかったよなあ。あったけど煉瓦工場の記載はなし。何でだろう何でだろう。全部大阪府から来たってことなのか。
埼玉県深谷市の日本煉瓦製造株式会社は明治20年創業で、渋沢栄一も関わった老舗中の老舗の煉瓦工場。こんな社章を使ってた。このマークよりも上敷免っていう刻印のほうが有名かも。
一方、大阪の日本煉瓦株式会社はに明治29年創業で、日本煉瓦製造とは無関係の会社だったはずなのだが非常に紛らわしい名前をしている。しかも大阪では大阪窯業岸和田煉瓦に次いでよく見られ、余計に紛らわしい。
日本煉瓦の本式の社章。花を意匠化したものだろうとずっと思っていたのだが、日本煉瓦製造の社章の外側を逆にしたらこれになるのだな(イラレでいえば膨張-パンクの関係)と、ついさっき気がついた。そのへんわざと狙っていたのかも知れん。
なお明治30年代には日本煉瓦製造合資会社とかいう煉瓦会社まであった>大阪。工場を持たず、すぐに解散してしまったようだが、紛らわしいったらありゃしない。
「日本煉瓦」で検索すると日本煉瓦製造ばかりヒットする。大阪の煉瓦史においても、規模が大きかった割に素性がよくわからない会社の一つであったりする。情報は堺市史類纂にある調書くらいか。
日本煉瓦製造の機械成形煉瓦は機械整形だけれども刻印がある。一方大阪の大工場で機械成形煉瓦に刻印を押した例は見たことがない。何でだろう。