トップ «前の日記(2019-09-26) 最新 次の日記(2019-09-29)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2019-09-27 [長年日記]

[] イギリス煉瓦製造史("A history of English brickwork : with examples and notes of the architectural use and manipulation of brick from mediaeval times to the end of the Georgian period" / by Nathaniel Lloyd ; with an introduction by Sir Edwin L. Lutyens.

https://archive.org/details/b1105040/page/n29

1925年、日本がも少しで昭和元年を迎えそうな頃、イギリスではすでに煉瓦製造の歴史の本が書かれておって、それを令和元年のnagajisが読んでいるわけである。なんともかんともである。

煉瓦サイズからその構造物の年代を推定する試みはこの本以前からしきりに試みられていたようだが、著者はそれ無理、おおまかで一般的なアレには使えるかも知れんけどっていう立場らしい。測定結果が人によって異なるし(最大なのか最小なのか平均なのか)、1つの構造物のなかで1インチくらい違うこともざらにある。ell単位で作られているのかyard法なのかで分けるとかはできるけどもある時代のスタンダードなサイズはないということを言っている(はず)。うしろのページの表なんかも必ずしも明確な傾向を示していない。徐々に小さく・薄くなっていく傾向はあるけれども、だからといって厚2-1/2の煉瓦がどの時代の、というようなことは言えない。

逆に言ったら日本のほうがその点有利なのかも知れん。外国から持ち込まれた見本の煉瓦、あるいはお雇い外国人が示した煉瓦のサイズを金科玉条に守っておけばよく、そういう態度が比較的早い段階から「東京形」「並形」「作業局形」などなどの定形を産んだ。煉瓦寸法で定形を絞り込もうと思えばできないことはない。ただその「東京形」「並形」「作業局形」に厳密な意味でのdimensionがなく。人・文献によって1寸違うとかザラにあるせいで困っている。何寸何分を何形と呼んでいたかっていうところから固まっちょらんのである。困ったことであり悩ましいことである。

[煉瓦][独言] 建築工事設計便覧

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/846222/62

7.5×3.6×2.0の東京形をもとに展開。7寸5分の煉瓦を8枚並べると約1間になる。しかしこれは目地のことを考えていない。7.5*3.03*8=181.8cmなので煉瓦だけで1間を越えてしまう。高さについては2寸2分5厘として計算すると4段で9寸となり都合宜しとある。こっちは目地考えてるんだ。

七寸四分だと179.3なので、これでも目地は足りない。7寸3分なら3cm開くんで4mm強の目地が必ず取れる。煉瓦で尺寸設計のモノを造る時は7寸3分=並形のほうが都合がいい。

基本的なサイズからかなり縮小することを最初から見越して考えていると考えるべきなんだろう。ソモ煉瓦壁を尺寸で設計することがなかったかだ。インチなら問題ないのかも知れぬ。

[煉瓦][独言] 実用土木便覧. [正]

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/845830/39

東京の本だが珍しく並形を基準にして考えている。数ページ後の計算では幅3寸5分5厘厚1寸9分で計算したりしている。ああそうか、これは土木の便覧なのだ。


トップ «前の日記(2019-09-26) 最新 次の日記(2019-09-29)» 編集