トップ «前の日記(2019-10-22) 最新 次の日記(2019-10-26)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2019-10-24 [長年日記]

[煉瓦展] 赤煉瓦ネットワーク 泉州×岸和田大会

画像の説明

ポスター画像をいただいたので宣伝目的で貼り付ける。岸和田煉瓦創業パンフを彷彿とさせるデザインである。

「永冨コレクション」は自分から言い出したものではないのでそこのところどうかご了承いただきたく。んな大げさな収集のつもりでないし。

それよりもこの期に及んで展示煉瓦を追加したく思い始めたりしてドツボもいいところである。せんだっての別子銅山の成果を入れ込んだほうがよいのではないかと思い始めている。少なくとも東延の掻き目煉瓦は意味がある、松葉菱サレもレアケースとして面白かろうと思う。けれどももう、差し替えのできる煉瓦が存在しない。絞りに絞って119個+1個にしたのだ。これ以上絞り込みようがない。

うんうん唸って諦めて、パンフ写真載せておこうと思ってこれを書き始めたら、そうかアレって愛媛で採取したものであって関西地方のじゃねえんだと思ったりもした。じゃあなくてもいいか。とりあえず持って行くだけ持ってくか。。

[煉瓦] うーん。

http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20190929#p01

大高表があてにならないとわかっていても、そこに立ち戻って考えてしまうことが止められない。並形が7.4×3.5寸というのは実際を表していないんだ。でも厚1.75寸=2-1/8 inch の切りの良さに近寄りたくなってしまう。実物をインチメジャーで測った時などは特に。かといってそれを幅や長に押し広げるとますますドツボにはまる。7.2~7.7寸も変化するって滝さんゆうてるやん。

建築で実際に重視されたのは長幅厚のどれなのか。やはり厚だろか(それで東京形並形山陽形としているし)。

いや、もし『建築学講義録』が間違っていたら…? ベストセラーになったというこの記述を延々引用した結果だったりしたら?

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2627880/41

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/760893/37

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780104/41


トップ «前の日記(2019-10-22) 最新 次の日記(2019-10-26)» 編集