トップ «前の日記(2025-04-22) 最新 次の日記(2025-04-26)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2025-04-25 [長年日記]

[煉瓦]ここへきて大きな勘違いに気づく

縦目地の余地がない 9 x 4-1/2 x 2-1/4 ins, の煉瓦のことを調べていて発見した。外国の古い技術書を読んでみても、縦目地の幅を別に取ることをしていない。1093年初版のGilbreth "Bricklaying system"なんかは 8 x 4 x 2 ins. 煉瓦を使ってすべてを説明している。一枚半の壁も(当然目地込みで) 12 ins.とする。+1目地分の扱いをどうするかなんて書かれちゃいない。

この本が 8 x 4 x 2 ins.を採用しているのは、それが平均的な寸法だからでもなんでもないらしい。世の中には 9 x 4-1/4 x 2-3/4 ins, が多いことももちろん知ってるけれども。みたいな書き方。この本が "煉瓦の積み方”をいかに効率よく行なうかを説く目的で書かれたものだから、というわけでもないらしい。設計者のほうでは縦目地込みで壁厚を決めたり煉瓦の必要数を算出したりしたものかとも思ったが、だったらその+1目地分厚い壁のことに触れていておかしくない。

目地厚さは水平目地の厚さで決まる。仕上がり寸法に関わってくるのは水平目地の厚さ、すなわち煉瓦の厚さ。東京形なら1枚半は7.5+3.6寸=11.1寸≒11寸、並形は7.4+3.5=10.9寸=11寸。それが煉瓦建築の大前提であるらしい。そのことを明示した日本語の技術書はないんじゃないかしらん。

だからそう、縦目地を込めない 9 x 4-1/2 x 2-1/4 ins, に違和感を覚え、縦目地のぶんも折り込みつつ、一段2寸になるような煉瓦が並形であったのかも知れない。ここで水平目地2分とすると7.4x3.5では縦目地が4分で2分広くなる。水平目地も4分とすれば5段11寸になり得るが、そんな広い目地もあれば非常に詰んだものもある。6mmくらいの差はたぶん問題にならない。

そうか、詰んで詰んだら一枚壁の内側が飛び出るパターン。

並形的な煉瓦のほうが、目地の調整で壁厚ジャスト11寸にすることもできる。東京形では(4段9寸でいくなら目地2.5分になることもあって)11寸にすることは難しい。かといって12寸にもできない。


トップ «前の日記(2025-04-22) 最新 次の日記(2025-04-26)» 編集