nagajisの日不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad
朝、食堂へ来られた〔し〕両先生はそのまま帰られた〔ぬ〕。昼食は「うどん」なりし為、あまり〔取消線〕食い過ぎてしまう〔ぬ〕。十三時半を九時半と見て、閑院宮殿下御台臨の際の予行が行わる。然るに、棒倒しを行った後、生徒監殿曰く「殿下御台臨を御中止あらせらる。」と、我、残念なりき。夕食まで自習を為す。今日は随意自習なる為、生徒集会所へ行きたかりしが、遂におしきって自習を為す。〔欄外:可〕我の意思の強健なるに感心す。日夕点呼後、机の引出及び整頓棚の検査ありしが、模範生徒殿より賞められて嬉〔し〕かりき。
五時半より臨時外出し岩倉山に飯盒炊爨に行く。兎谷方面。予個人としてなすは今日が始めてなり。九時半帰校す、朝に於て山野跋■〔足篇に歩を渉に朱訂正〕をなすは何と涼々しくして気持良き事かな。以後もつとめてなさん。午前中かゝりて十時より五通手紙を書く。午後は十六時半まで生徒集会所に遊ぶ。今考うるに、今日の後半は実に、つまらぬ事をなしたと痛感す。然〔併〕し、学年始の覚悟に副うものなり。
昨日は、名古屋二、三機、神戸にも又一機、滋賀にも、和歌山県にも来り爆弾投下機関銃掃射をなすも損害少しな。
今日も亦雨。今年の四月斯様に沢山雨の降ることに驚く。雨は桜をも散らし、又我等をして野外に出さしめずして誠に怨骨髄に徹する物なり。授業が愉快なり。特に代数が好ましく暇さえあれば常に問をとき、自習を全く或は三分の二用うること度々あり。午後は柔道にて関節を訓学にて戦闘中の兵の心得を学ぶ。生徒監殿の問に対し意味をとり違う。的確なる解答をすべく落着き然して考うるべきなり。剣術。良好なり。
[近世以前土木遺産]調査のリストへ場所URLを貼り込む時に使えればと思ってWebで利用できる地図のURL等から他の地図のURLへの変換ツールを作った.
上のボックスに地形図閲覧システムの「北緯●度●分●秒...」のテキストや各サイトのリンクURLを放り込むと他の地図サイトの同じ場所へのリンクを生成する.作りはテキトー(特に座標系変換とか変換精度だとか)だが拡張性は充分.調子に乗ってぼんぼん放り込んでしまった.
現状,対応しているサイトは以下の通り.順不同.
国土地理院地形図閲覧システム(検索結果で出てくる"latitude=..."形式のリンク,地図をクリックして表示される「北緯●度●分●秒...」."b=..."形式はバグありなハズ),Mapion(を使ってるYahoo!,livedoorなど),Mapfan(を使ってるgoo地図など), alpslab base,NAVITIME,MSN地図(肝心のURL指定リンクがWindowsのIEでないと出せずう●こ使いにくい),いくとこガイド(1024x768以上の画面を想定しているらしくてうん●使いにくいが国交省の航空写真と切替えられるのがunique),ちず丸(使いにくい上に重い●んこ^2).変換先は以上に加えてtdbのエクスポート(GoogleMaps)と国土交通省国土画像情報閲覧システムの航空写真.Googleマイマップは全く仕組みが違うので保留.リンクからfileで読み取ってsetCenterの値を拾うことができれば他の地図へ変換できるはずだが,読めるか?しかもフレームで来るしな.切り分けられんかも.
同じメーカーの地図を使っているサイトのURLを個別に出す必要はないかと思ったが,独自の生活情報をのっけている所もあるみたいだし.そのうち考える.&,拡大率に関しては不問かつ決め打ち,ここの地図に対応して!とか倍率ドン!ほか要望受付升.但しはらたいらに2000点は不可(世界測地系に対応していいないので).
にしても世界測地系に移行したんじゃなかったのか>日本(wgsなのはウオッちずとGoogleMapsとMSN地図だけとは).
や、探せばあるものですね。というより今回はやのさんのお陰。nagajisは前ヶ辻谷のことしか考えてなくて、やのさんの事前調査と神戸首部S24のお陰でより実りの多いOFF会になったのであった。ありがとうございました。(何のことはない、今のドライブウェイの位地に当初からドライブウェイがあったようだ。S12の地図にもドライブウェイと明記されてる。masaさんが下さった地図もそう書いてあるのだが)
山頂でやのさんと別れたのち、かるおさんと2人してアイスロード*ではない*旧道を探索しがてら下る。確かにそれらしい道跡を発見し、道たる痕跡も見い出したのだけれども、谷底に近づいたところで砂防ダムに突っ込み、消滅。そこから先は延々とダム乗り越えの繰り返しであった。どうなんだろう・・・あれが明治初期の荷車道の成れの果てなのか、それとも別の道なのか。少なくとも下流もダム乗り越えの連続であって荷車道っぽくはない(きっと谷底を行っていたのだろう)。いずれにせよお疲れ様でした>かるおさま
総じて、関西の低地の廃道のエグさを再認識。もうちっと標高があれば&六甲の風化花崗岩でなければ心から楽しめたのだろうけれど。宿命みたいなものか。
OFF報告は早めに書いてしまおう。しかし神戸首部入手しないと訳がわからないだろうな。前回県図書館へ行った時に取ってきとけば良かった。
出発前、六甲ケーブル駅へ向かう途中でカメラを落としてしまい、電池蓋の残りのツメの一つを折ってしまった・・・。幸いなことにレンズがずれたりといったクリティカルなものではないので続行できた&写真もとりあえず無事。また前回の技を使って修復しなければならない。一日仕事が増えた・・・。
問わず語り。ツメをつけるのは瞬間接着剤よりもエポキシ系(2液を混ぜて使うタイプ)のほうが効果的。瞬間接着剤では隙間から水分が入って錆びていき、その辺からはがれてしまう模様。エポキシ系で隙間なく詰めて固定するのがいいようだ。あと、できるだけ充電池を使うこと。
藪々のせい&ホワイトバランス調整し忘れでせっかくの遺構がよくわからない写真になってしまった・・・仕方がないのでサクラソウの写真をおたのしみください。カメラ落としたあとの写真です。リサイズ&シャープネスだけかけてある。
帰りにヨドバシでインクを購入。通販で安くあげるつもりだったのだが喫緊の用で必要になった。おとなしく先行入手しておけば良かった。
それにしてもインクの価格設定はうまいことなってると思う。価格がそれなりにするうえ、2コセットの価格は1コ+半コ分の価格に設定されていて、せっかく買うなら2コセットを・・・と思わせる。しかし2コ買うには財布の中身が足りずorz。どのみち私用用途が多いだろうし>カラー。
リサイクルインクは安くていいのだが、これまでの使用感からするとインク詰まりすることが多いように思う。特に残量が減ってくると。案内状のときはともかくラベル印刷時に掠れられると悲しい思いをする。
昨晩から
迦陵頻伽
というワードが頻りに口を突いて出て困る。昔の120えん切手の図案である。
ガリョウビンガ。
ガリョウビンガ。
ガリョウビンガ。
ガリョウビンガ。
ガリョウビンガ。
ガリョウビンガ。
ガリョウビンガ。
ガリョウビンガ。
そが何なのかうろ覚えであるものの、ともかくパワーを感じられて、元気になれる。パワースポットならぬパワーワード略してパワードである(オースティンパワーズとは無関係)。アクセントは奈辺にあるのであろう。ga'ryo-bi'ngaのような気もするしgaryo'-bi'ngaのようでもある。個人的には前者のほうが好きだ。
4/24に毎日インテシオにて発表。すっかり忘れてて或人に指摘されるまで気づかなかったのだが、実はこの日にテを行なおうかという計画もあった。本の発行は4/26なのだが24日にはすでに刷り上がっていて(当たり前だ)、それを先行販売してみては?という話があったのだ。けれども種々困難のために断念と相成った。今から考えてみれば断念しておいて良かったと思う。
逢えないということは寂しいことだが人には人の刻があってそを確保することも必要と思う。何しろ僧職系だからそのへんは悟り済だ、というのは強がりだろうか? 実質的には何もしてさしあげられてないしな。
G.W.は大杉谷!大杉谷!数泊してがっつり探索したい〜。参加者募集中〜。
器用な柵の越え方をする少年。中々できるものではない。あるいはエッシャーの絵の如き騙し絵なのかも知れない。親指にミソがあると見た。
今更ながらこっちのほうがいいように思えて作り直してみたものの、その後で実はロシアと無関係であったことに気づいた。
広橋小学校で発見した古いトラス橋.校舎の裏を通っている小道から校舎2階に接続する通路の橋.これでも立派な橋である.鋭い人ならおかしいことがわかるはず.これもミニミニな旧橋でやろうかな.
これも広橋峠で発見したもの.いままで見たなかで最も恐ろしい看板である.温見峠道の「落ちたら死ぬ!」も恐ろしいが,より遠まわしにじわじわ苛まれる怖さはそれを上回るのではないか.未来を正しく描ける人だけがこの看板から恩恵を被れるはずである.
しかも設置者が「広はしこども会」.恐ろしいこと限りなしなのである.
廃3に間に合ったのに.残念.
廃3でやらなくて良かった...これがあのスペースで再現できるわけがない.うえに間に合ったはずがない.
お勤め終了...一つ片付けるのにこんなに疲れるのは「甘え」なんだろうなあとつくづく思うのだが,仕方ない,こなせていれば今頃こんな境遇にはいないのだ.社会不適応者なりに社会に恩返ししているつもりでいる.能無しの批判は甘んじて受ける.受けるが改善する見込みはない.ご了承いただくしかない.
まだまだ積み残していること多数.週末までに片付くといいが….
「これを食べるにはマヨネーズがぜひとも必要だ」と思って100円ショップで購入してきたら,そのようにして購入し,半分も使い切っていないマヨネーズが既にあることを知った.しかも2本も.愚の骨頂である.無駄遣いである.戒めなければならぬ.
普段の食事でマヨネーズを使うことがない.生野菜は生で食うし,他に使うとしてもカレーやシチュー等の煮物に用いる程度だ.時折妙な食品を作って一人で自爆することがあるけれども,そういうシーンの味付けにも登場することがない.マヨネーズが嫌いなのではない.他に利用する方法を知らないだけなのだ.
この有り余ったマヨネーズをまとめて消費するための何かを開発しなければならぬ.ごはんにかけてオーブンで焼いて偽ドリアとか,そういうものを.<食べ物を粗末にするな
ダムカレーに対抗すべく「隧道カレー」というものを模索している.といっても,ご飯盛って穴掘って,という程度の発想しか浮かんでいなかった.それが先日,ふとしたことをきっかけに一つの光明たり得る着想を得た.なるほどそうすれば目新しくなるのか.ダムカレーの亜流などと呼ばれる危惧を避けられるのか.
その計画でゆくと野菜>ご飯という比率になってしまいそうなのだが,それもまたありかと考えている.ドイツやオーストリアではじゃがいもが主食というではないか.問題は盛り付けに時間がかかることと,グリーンカレーを用意しなければならないことだ.盛り付けに関しては諦めるとしても,グリーンカレーは非常な難関だ.アイガー北壁にも匹敵する高い壁だ.グリーンカレーペーストなんてどこで購えばよいのか.そもそもそんな高価そうなものを使ってよいのか(自分しか食わないもののために).カレー神に対する冒涜ではないか.そのあたりの葛藤に現在苛まれている.
少なくともフードプロセッサーなどという文明の利器を持たない私にとっては迂闊に手を出せない存在だ>グリーンカレー.仮に擂り鉢+擂粉木で挑んだとしても敗北するのは目に見えている(摩擦ですりおろすとほうれん草の色が出ないに違いない.青唐辛子およびピーマンはまだ何とかなるにしても).
おとなしく普通のルーで作ったほうがよいのかも知れない.そのほうが,まかり間違ってどこかで採用されてしまった時にも困らないだろう.
覚書のメモは前日に書くとトップがすっきりする.
近デジでへろへろバラバラ辿っておいた大阪近辺の煉瓦工場・耐火煉瓦工場。そろそろ収拾がつかなくなる頃なので整理しようと思い立った。今までのメモを再確認してざっくり一覧にしたのが昨日のデータ。例によって可読性は考慮していない(あとで検索するためのものなので)。
大阪にかつて存在した煉瓦工場については泉南市埋蔵文化財センター紀要によいまとめがあるのだけれども、成果に頼ってばかりじゃどうかと思うし、耐火煉瓦の工場が抜けている。一度この目で確認してみたくもあった。結果、
ことを学んだ.やって無駄なことはないのである。今回は特にそう感じた。 商工録は昭和10年以降のもチェックしておくべきだな。それから大阪府下商工業者一覧(だったか)も。
商標大全が役に立たないのは、後半になるにつれて「商標ゴロ」的な登録というか「商標だけ登録」というかな例がずいぶん多くなってくるからだ。仁丹や明治屋が土木材料なわけがないだろ。会社が登録したものは(恐らく製品になっただろーから)リストに加える価値があるかも知れないが、実在/非実在を確認できていないし、それを煉瓦に刻印したとも限らない。製々舎とか三石耐火煉瓦とか実例があるものはいいんだけどな。そうそう、登録前にもその徽章を使っていた可能性は高いので(製々舎のはハンター邸の暖炉に使われていた)必ずしも商標登録年が製造年の目安になるわけでもない。岸和田の×印だって明治30年代だったかに登録されている。
会社によって煉瓦サイズを作り分けていた可能性。大阪窯業は東京型とわざわざ明記している年度がある。その時津守煉瓦は東京型及並型だった。
高砂の煉瓦工場は高砂線と関係があるのだろか。開通の2、3年後にどかっと生まれている感じがする。鉄道建設のために直営で作られた窯を払い下げてもらって起業したんだろか。大和煉瓦も小島煉瓦もそんな感じだ。
残念ながら思ったほど有益なものではなかった・・・(偉そうな).煉瓦会社と刻印のマッチングがビシバシ決まってくれるもんだとばかり思っていたのだが、そのへんはいかにも学術学会誌らしく慎重だ。堺煉瓦さえ推定にされてる。確かに「煉瓦刻印集成」は根拠を示してないけれども。
「煉瓦の製造年を推定する」ことに主眼が置かれている感じ。その煉瓦が明治初期なのか後期なのかみたいな。そのへんも考古学的かも知れない。刻印だってそれだけじゃ判断基準にならないものなー。そもそも会社がわかったとことで何になるわけでもないか。
堺煉瓦については18日に送り込んだ「大日本商工録」のいちばん古いやつにもちゃんと出ている.ついでに日本窯業のも裏が取れた>商工録.目次もない全1000ページの中から大阪府の煉瓦製造業を探し出すのは大変だったがその分収穫はあったのだった。できればこれを全都道府県やってみたいものだがなかなか泣けることになるだろう。そうしてどの都道府県にもあるとは限らない。試しに栃木県を見たがシモレンすら出てこなかった(大正末期には衰退してたっけか?)。
煉瓦の平の面に筋が入ることはうすうす気づいていたけれども,改めて指摘されると確かに特有の特徴なのかも知れない。どうしてあの型がつくのか考えながら梅田地下街を歩いてみたが答えは出なかった。表面を整える板の取手がぶつかるんかなあと思ったりしたが。あと長手の面に弓状痕が出ることや,焼くときの井桁の組み方で違う型がつくことなどはさすが考古学的考察だと思った.それが即メーカーと繋がるものかどうかはわからない(c.f.近江八幡のホフマン窯)
奈良県には大阪窯業や岸和田煉瓦も分布しているらしい。しかし自分の感触では非常に少ないように思う。入っていないはずはないので nagajisが見てるところがおかしのだろう。なお大和煉瓦の刻印と同じものを、淡路島津名郡の煉瓦製造所が屋号に使ってた。まさか混じることはないだろうがメモしておく。あと以前大全で拾ってきたやつは修正する必要があるした。
ロングソックスを入手しにゆくついでに、伊丹煉瓦製造所があったという大鹿(おおじか)へ行ってみた。現地に行くと旧西国街道の説明看板が多数あり、煉瓦壁を発見したり古めの煉瓦が転がっているのを見かけたりもしたけれども、松葉菱にイの刻印は見つけられなかった。伊丹だからイっていうのは短絡的過ぎたかも知れない。ヤマサだってサに山印なのだからな。
煉瓦壁が残っていたのは大鹿1丁目で、そこを中心とする一帯に煉瓦転石や縁石がよく見られた気がする。この辺りには新しい煉瓦を使った花壇なんかも目につく。それはちょうど、岡町住宅地で新煉瓦を使ったポーチや門柱をよく見るのと同じ感じだ。古くから煉瓦の建物(煉瓦製構造物、煉瓦製造所)があったところはどこもそうなのかも知れない。触発されて煉瓦を使う気になったものの、参考にした煉瓦構造物がなくなってしまって新煉瓦構造物ばかりが残っているという。
この間西九条を歩いた時も特に煉瓦が多かった。ここには刻印入りの煉瓦も多い。長屋の勝手道に入り込むとそこここに刻印煉瓦がある。構造物としてよりも、植木鉢の土台だとか敷石縁石転石だとかに多かったような。そういう煉瓦のほうがひっくり返して確認できていい。
福知山線の古レールの件、早く片付けてしまいたいのは山々なのだが、日曜日しか入れないラストの一区間が残っているため手がつけられないでいる。そうこうしているうちにTさんから膨大な量の資料を頂いてしまい、それを読み始めたらますます完成が遠のいてしまいそうな塩梅だ。知りたくて知り得なかったアレヤコレヤのマル秘情報が満載で、踏み込んだが最後戻って来れなくなりそうでもある。恐ろしいことである。
そんな資料から得た知識をひとつ。レールには製造者や製造年だけでなく「熔鋼番号(製鋼番号)」と呼ばれる文字列も刻印されている。その会社のどの溶鉱炉で製造したインゴットから作ったのか、そのインゴットを転圧してレールの形にした後裁断するわけだがその裁断の何番目のものなのかがわかるようにしている。ロット番号みたいな役割の文字列である。
福知山線柵はほとんど塗装がなされていないお陰で右写真のような陰刻英数字列を見ることがある。これって何だろうと思っていたら、これが熔鋼番号なのだった。駅舎のレールは分厚いペンキに埋もれて見えないことが多いはず。
熔鋼番号の表記法は会社によって違ったようで、例えば八幡製鉄所なら「M12345」とか「2S291841」とかいうパターン。末尾5桁はその年・その炉の第n番目の製造インゴットから作ったことを示し、頭のアルファベットは製造工場を示す(M:第一工場、S:第二工場、T:第三工場、K:第四工場)。さらに頭に数字がつく場合は第m番目の切断レールである。最初の一本には数字がつかない。1インゴットから大体3本くらいのレールがとれ、熔鋼番号は各レールの先頭から1mくらいのところに押されていたそうである。
写真のレールは「M75784」と読める陰刻があり、それ以外に刻印を確認することができなかった。しかしこの熔鋼番号のお陰で八幡製鉄所第一工場の炉でその年75784番目に製造したインゴットから取られた1本目ということがわかる。面白い。
カーネギーは下3桁がn番目に溶鉱炉から出たことを、頭の1or2文字の数字が溶鉱炉の番号を示す。S15頃には溶鉱炉(平炉)が16基あったので1-16の数字で始まることになるが、3は転炉にあてがわれていて下の数字も4桁であったらしい。末尾にはアルファベットのA〜F、これが第n番目の切断を示す。 (「線路軌範上」p.115-116)
煉瓦建築リストを作っていてちと気になったので、天満紡績の周辺に出かけてみた。いろいろ思い違いをしていることを発見した。
明治41年測図1:20,000地形図「大阪東北部」。赤のところが天満紡績で、明治21年に操業を始めた。府下では大阪紡績に次ぐくらいの古さ。
その南側にある工場は「分銅会社」という表記があって、調べてみると「大阪電気分銅株式会社」という工場であった。電気分解で銅の精錬をやった工場。明治26年4月に創業していて、工場もだいたいその頃に作られているだろう。この工場は後に「日本伸銅株式会社」が使用したらしく(大正元年創業)、大阪電気分銅からこの会社に変態したのかも知れない。S4測量図でも「伸銅会社」になっている。
中西金属工業の煉瓦建物がある辺りは「織物工場」とある。これは「 天満織物株式会社」といって、明治20年に設立された京都綿糸織物→明治23年(有)天満織物→明治26年天満織物(株)と改称を重ねて図葉に至っている。当初は本社もここにあったようだ(のちに北浜に移転し、工場は「城北工場」と呼ばれた)。明治45年に鈴木商店の出資で同社の系列会社となる。(以上鈴木商店資料館HP)
大阪電気分銅の敷地は煉瓦塀記号で囲まれていて、今でも西側の一角が残っている。商店街の端の飲み屋街の通りに埃と違法駐輪に埋もれてある壁がそれのはずだ。
NKC中西金属工業のほうは、この角度から撮った写真が『日本商工大家集』にある。手前の建物が取り壊され、その屋根の形が残存建屋に刻まれている。
んで、南側の繰出の裏に堺煉瓦刻印。中央にカナがあるタイプなので、明治26年改名からさほど間を置かずに建てられたものだろうと思う。ただし煉瓦は東京形で、そんなに早く東京形が普及していたようには思われない。30年代までずれ込むかもしれない。
今までずっと、これら煉瓦残存物がすべて天満紡績の遺構だと思っていた。そうではない。ちゃんと自分のアタマで考えんとイカンなと思った次第。
今回改めて天満紡績の敷地も歩き回ってみたけれど、煉瓦のひとつも見つけられなかった。毛馬の干潟に転がっていた煉瓦、案外ここが出処だったりしてね。
なかなかしんどい。会社登記も加わってきてほぼ全部の官報を拾う羽目になっている。
煉瓦購買入札の条件が結構変わる。由良は不必要なのに2カ年従事の証明に加えて監督者の招聘年月日とかの調書も出さないといけなくした忠海支署のようなものもある。当て込んで新設された工場の製品が粗悪だったり納期間に合わなかったりといった問題が起こったものとみえる。
M32 3月に異形煉化石を300万個近く×2の購買。一度図面を訂正して入札日を伸ばしているのが意味深。時期的には吹田大阪間、草津馬場間と思われるが04月01日に又は大津納で91万個というのがあるからそれが瀬田川橋梁辺なのだろうと思う。300万個は上十三川と上神崎川ということになってしまうが、はてどうか。12ft井筒17本で300万近くも必要だろうか。上淀川橋梁M34竣工はどこへいってしまうのか。
違うなあ。上神崎川橋梁は複線化されているのだから上十三川も複線化済みに違いない。その2橋に2,286,000と2,995,000としたら数が合わんすぎる。18@100ftと5@100ftだからな。
あれ・・・そもそも複線開業M32.2.となってる@鉄道請負業史。この時期が間違っているのか、それともこれが上淀川橋梁用なのか。そう考えないと合わないな。上淀川橋梁は22@100ft。瀬田川は19@40ft、橋台も井筒を使ったとして20本、各々50ft沈めたとして85万個*1.1。12ft×23×2ならたしかに200万弱にはなる。けど300万弱のほうはどうなるよ。
あそうか、下淀川も掛け変える必要があったのか。んじゃ上の300万×2は上下の淀川橋梁のぶんだな。https://dl.ndl.go.jp/pid/12060702/1/60 その煉瓦がM32.3.に入札されているわけだから製造もそれ以降。
福岡県叢誌 https://dl.ndl.go.jp/pid/766759/1/553
福岡県 煉瓦製造会社
臨時広島軍用水道布設部報告摘要 〔本編〕 https://dl.ndl.go.jp/pid/846169
北陸鉄道建設概要 https://dl.ndl.go.jp/pid/846817/1/35
各年度の煉瓦数
栃木繁昌記 : 名勝旧跡地理沿革 https://dl.ndl.go.jp/pid/764278/1/54
栃木煉瓦会社 https://dl.ndl.go.jp/pid/764278/1/45も参照のこと
官報 1899年01月12日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947948/1/4
品川停車場本家其他新設工事
一煉瓦造煖炉 1カ所
入札:1月27日 入札保証金:5/100以上
M32.1.12 鉄道作業局工務部
官報 1899年01月21日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947956/1/6
煉瓦 100,000
内訳 上等煉瓦 70,000 焼過煉瓦横黒 10,000 焼過煉瓦鼻黒 20,000
安芸国佐伯郡能美島三高村字岸根鼻納
煉瓦 100,000
内訳 上等煉瓦 70,000 焼過煉瓦横黒 10,000 焼過煉瓦鼻黒 20,000
安芸国佐伯郡厳島町字鷹ノ巣納
入札保証金:見積代価5/100以上 契約保証金:請負金高10/100 条件:2年以上従事+証明書+見本各二本
入札:2月6日 M32.1.21 築城部呉支部
工業雑誌 10(165) https://dl.ndl.go.jp/pid/1561250/1/41
●煉瓦事業の現況
工業雑誌 10(166) https://dl.ndl.go.jp/pid/1561251/1/41
商況 焼過一等95円/万本など
官報 1899年02月20日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947979/1/8
丸亀郵便電信局内煉瓦造二階建倉庫新築工事
M32.2.20 丸亀郵便電信局
官報 1899年03月01日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947987/1/11
千住製絨所第二工場各建築物用煉瓦 1,017,040
M32.3.1 臨時陸軍建築部東京支部
官報 1899年03月03日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947989/1/12
煉瓦 71,000 内訳 上等煉瓦50,000 焼過鼻黒 14,000 焼過横黒 7,000 耐火煉瓦 2,000
納期 3月31日 安芸国佐伯郡厳島町字鷹ノ巣
入札保証金:見積代価5/100以上 契約保証金:請負金高10/100 条件:2年以上従事+証明書+見本各二本
入札:3月17日 M32.3.3 築城部呉支部
官報 1899年03月14日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947998/1/11
舞鶴要塞砲兵大中隊被服庫1、舞鶴陸軍兵器支廠付属家1外1廉、鳴門陸軍兵器支廠同断、姫路陸軍兵器支廠火薬庫1、福知山工兵大隊架橋材料庫1
M32.3.14 臨時陸軍建築部大阪支部
東京帝国大学医科大学衛生、生理、薬物学教室改築腰壁石上工事 3棟 煉瓦造二階建坪合計815坪3勺1才
M32.3.14 文部大臣官房会計課
官報 1899年04月12日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948021/1/8
上等煉瓦 440,000 焼過煉瓦 110,000
内訳
上等煉瓦 170,000 焼過煉瓦 30,000
安芸国厳島町字仏ヶ浦納
上等煉瓦 170,000 焼過煉瓦 50,000
安芸国能美島三高村字美能納
上等煉瓦 100,000 焼過煉瓦 30,000
安芸国能美島三高村字美能納
入札保証金:見積代価5/100以上 契約保証金:請負金高10/100 条件:2年以上従事+証明書+見本各二本
入札:4月27日 M32.4.12 築城部呉支部
函館要塞砲兵大隊演習砲台新設工事一式
M32.4.12 築城部函館支部
鳴門要塞砲兵大隊本部1棟新築、鳴門要塞砲兵演習砲台地平均工事など請負入札
M32.4.12 臨時陸軍建築部大阪支部
官報 1899年04月26日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948033/1/8
上等煉瓦 150,000 焼過煉瓦 15,000
入札保証金:見積代価5/100以上 契約保証金:請負金高10/100 条件:2年以上従事+証明書+見本各二本
入札:5月11日 M32.4.26 築城部呉支部
官報 1899年04月27日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948034/1/10
請負入札 煉瓦 2,200,000 東京集治監より東京帝国大学構内建築場まで運搬
M32.4.27 文部大臣官房会計課
逓信省構内 倉庫 煉瓦造二階建 建坪256坪 1棟新築
M32.4.27 逓信大臣官房会計課
帝國鉄道協會會報 1(1) https://dl.ndl.go.jp/pid/1530239/1/5
北陸鉄道建設概要 工学士 国沢新兵衛
工学会誌 (208) https://dl.ndl.go.jp/pid/1528220/1/5
北海道鉄道 田辺朔郎
明治32年時点の路線・予定線図
官報 1899年05月02日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948038/1/8
4月17日 煉瓦20万本 購買取り消し
M32.5.2 東京電話交換局
官報 1899年05月05日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948041/1/10
入札払下げ
煉瓦屋 立6坪6合
M32.5.5 印刷局会計課
官報 1899年05月16日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948050/1/8
一煉瓦 210,000
入札保証金:見積代価5/100以上 条件:2年以上従事+従来官庁や会社に煉瓦供給の経歴ある者+証明書+見本
入札:5月31日
M32.5.16 築城部下ノ関支部官報 1899年05月17日
官報 1899年05月17日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948051/1/8
抄紙部構内 第六号煉瓦造建増 一式 建坪煉瓦内法10坪
入札:6月2日
M32.5.17 印刷局会計部
官報 1899年05月18日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948052/1/9
京都帝国大学理工科大学電気工学教室及実験場等新築 煉瓦造平家建坪404坪余り
M32.5.18 文部大臣官房会計課
官報 1899年05月24日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948057/1/8
京都帝国大学理工科大学土木学等教室及図書室暖房室新築 煉瓦造二階家合坪20坪余る
M32.5.24 文部大臣官房会計課
銀行通信録 (163) https://dl.ndl.go.jp/pid/1586764/1/70
京都煉瓦製造株式会社の清算
官報 1899年06月05日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948067/1/8
京橋区木挽町用地内 書庫建築工事 煉瓦造2階家92坪5合
M32.6.5 農商務省
官報 1899年06月07日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948069/1/17
東京工業学校応用化学実修場及同分析室増築工事 2棟 煉瓦造平家建坪合計118坪3合4勺
M32.6.7 文部大臣官房会計課
官報 1899年06月08日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948070/1/12
煉瓦 220,000
入札保証金:見積代価5/100以上 条件:2年以上従事+従来官庁や会社に煉瓦供給の経歴ある者+証明書+見本
入札:6月23日
M32.6.8 築城部下ノ関支部
官報 1899年06月10日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948072
第一号 セメント 200樽 深山海岸倉庫納
第二号 煉瓦 77,000 深山海岸納
入札保証金:見積代価5/100以上 条件:2年以上従事+証明書
入札:6月24日
M32.6.10 築城部由良支部
官報 1899年06月12日 https://dl.ndl.go.jp/pid/8196278/1/16
第一号 煉瓦 110,000
入札保証金:見積代価5/100以上 条件:2年以上従事+証明書
入札:6月27日 M32.6.12 築城部舞鶴支部
官報 1899年06月23日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948082/1/11
宮城県仙台市南町48番49番50番 電話交換局舎本館煉瓦造二階建て1棟外に附属舎2棟渡り廊下共新築
M32.6.23 仙台郵便電信局
官報 1899年06月29日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948087/1/7
直江津駅下り線乗降場上家其他新設工事字
一煉瓦造瓦葺平屋建1棟 建坪7坪5合
入札:7月14日 M32.6.29 鉄道作業局工務部
帝國鉄道協會會報 1(2) https://dl.ndl.go.jp/pid/1530240/1/30
鉄道に使用する度量衡の改正を望む
工談雑誌 (118) https://dl.ndl.go.jp/pid/1505260/1/18
紀和鉄道線路概況
官報 1899年07月01日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948089/1/7
北陸鉄道敦賀富山間自五十哩五十三鎖三十節 至百八哩五十三鎖二十節工事
工事請負入札 煉瓦積 立33坪
M32.7.1 金沢鉄道作業局出張所
官報 1899年07月10日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948096
株式会社登記変更 馬關煉瓦製造株式會社
官報 1899年07月12日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948098/1/7
第四高等学校医学部解剖教室附属倉庫並渡廊下新築 煉瓦造二階家20坪木造平屋2坪
M32.7.12 文部大臣官房会計課
官報 1899年07月18日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948103/1/8
第二号 煉瓦 181,985個
内 並煉瓦 159,545 鼻黒煉瓦 14,220 横黒煉瓦 8,220
伊予国越智郡波止浜村来島中部堡塁分遣所納
入札保証金:見積代価5/100以上 条件:2年以上従事+証明書+見本品2個ずつ 入札:8月3日
M32.7.18 地上部忠海支部
官報 1899年07月20日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948105
東京工業学校機械課木工場改築工事 煉瓦造二階家建坪100坪6合5勺
M32.7.20 文部大臣官房会計課
官報 1899年08月01日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948115/1/14
登記:中播煉瓦株式會社
官報 1899年08月05日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948119/1/11
登記:堺煉瓦株式會社
官報 1899年08月09日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948122/1/18
登記:富山煉瓦株式會社 解散
官報 1899年08月10日 官報 1899年08月10日
奥羽北線大館停車場諸建物新設工事
一亜鉛引鉄板葺煉瓦造「ランプ」室 一棟
M32.8.10 青森鉄道作業局出張所
登記:11K 泉陽煉瓦株式會社
登記:13K 馬關煉瓦製造株式會社
官報 1899年08月12日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948125/1/16
登記:平坂煉瓦製造株式会社登記変更
官報 1899年08月14日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948126/1/13
登記:堺煉瓦株式会社 登記変更
11K 新潟煉瓦株式會社 登記変更
官報 1899年08月15日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948127/1/5
印刷局構内 活版部倉庫新築 煉瓦造1棟
M32.8.15 印刷局会計課
官報 1899年08月17日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948129/1/10
登記:山梨煉瓦製造株式會社
登記:11K 岸和田煉瓦 登記変更
官報 1899年08月19日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948131/1/13
登記:彦島「コーク」製造合資会社
「コークス」製造、蒸気製塩、煉瓦製造
M32.8.11登記
官報 1899年08月21日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948132/1/13
陶器:大阪舎密工業株式会社 煉瓦製造を追加
官報 1899年08月22日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948133/1/7
登記:大和煉瓦株式會社
官報 1899年08月26日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948137/1/8
登記:北河内煉瓦株式会社
官報 1899年08月23日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948134/1/8
広島県広島市細工町 広島電話交換局舎 煉瓦造1棟 木造1棟 並に附属建物共
M32.8.23 広島郵便電信局
官報 1899年08月30日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948140
登記:關西煉瓦株式會社本店
登記:山陰木材株式会社 煉瓦製造並びに販売追加
官報 1899年09月01日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948142/1/8
横須賀兵器部予備艦兵器庫新営外1廉工事
煉瓦造二階建屋根桟瓦葺建坪200坪 2棟
M32.9.1 横須賀鎮守府経理部
官報 1899年09月07日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948147/1/7
福岡県門司市門司電話交換局舎新築
本館西洋形煉瓦造二階建 1棟 外附属建物共
M32.9.7 赤間関電話交換局
登記:11K 武總煉瓦株式會社
登記:13K 津守煉瓦株式會社 水落義平 移転
官報 1899年09月08日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948148/1/8
登記:大阪窯業株式会社 明治32年9月1日登記
登記:13K 中盤煉瓦株式会社 会社存立期間無期限に変更
官報 1899年09月09日
https://dl.ndl.go.jp/pid/2948149/1/15
登記:15K 津守煉瓦株式會社 監査役
官報 1899年09月11日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948150/1/8
舞鶴要塞砲兵隊演習砲台建設其他工事
入札保証金:見積代価5/100以上 契約保証金:落札代価10/100 条件:2年以上従事+証明書 入札:9月26日
中央鉄道線路名古屋停車場内工事
一乗車場煉瓦積 1 (コルベルト 3)
入札保証金:5/100以上 入札:9月26日
M32.9.11 名古屋鉄道作業局出張所
登記:甲運煉瓦土管製造株式会社 追加
官報 1899年09月14日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948153/1/13
登記:讃岐煉瓦株式會社 変更
官報 1899年09月18日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948156/1/7
登記:北海道セメント株式会社 目的:傍ら煉瓦及石灰を製造販売す
官報 1899年09月19日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948157/1/5
東京工業学校機械科鍛金工場増築工事 1棟 煉瓦石造平家建坪73坪9合7勺8才
M32.9.19 文部大臣官房会計課
登記:6K 八王子煉瓦製造株式會社 追加
官報 1899年09月21日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948159/1/13
登記:河内赤山煉瓦製造株式会社 追加
登記:14K 近江煉瓦株式會社 追加
官報 1899年09月22日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948160/1/14
登記:鎮西煉瓦株式会社追記
官報 1899年09月25日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948161/1/6
大阪工業学校醸造及染色工場新築煉瓦造平家120坪 1棟
M32.9.25 文部大臣官房会計課
登記:14K 讃岐煉瓦、西讃煉瓦 追加
官報 1899年09月26日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948162/1/10
登記:10K 日本煉瓦製造 11K 東京煉瓦 取締役辞任、就任 13K 東京煉瓦支配人 15K 山城煉瓦株式会社 広告をなす方法 会社戸前に掲示す
官報 1899年09月27日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948163/1/17
登記:廣島煉瓦製造株式會社 追加(広告)
官報 1899年09月28日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948164/1/13
登記:三島煉瓦株式會社
官報 1899年09月29日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948165/1/13
登記:麻生郷煉瓦株式會社 監査役、公告の方法
官報 1899年10月02日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948167/1/11
登記:栃木煉瓦合資會社
官報 1899年10月05日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948170/1/8
印刷局構内 活版部工場建増 煉瓦造建坪凡そ20坪
M32.10.5 印刷局会計部
登記:16K 佐賀セメント株式会社 追加 目的に煉瓦製造
官報 1899年10月07日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948172/1/12
登記:泉南煉瓦株式會社
官報 1899年10月09日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948173/1/9
横須賀造船廠水道増設工事 煉瓦造水溜二箇所 水道鉄管此延長125尺
M32.10.9 横須賀鎮守府経理部
官報 1899年10月11日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948175/1/14
登記:見附煉瓦合資會社
官報 1899年10月13日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948177/1/12
登記:九州煉瓦株式會社
官報 1899年10月18日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948180/1/8
第二号 焼過煉瓦 100,000
M32.10.18 東京電話交換局
第一号 京都郵便電信局仮局舎内 倉庫煉瓦造1棟新築
M32.10.18 京都郵便電信局
官報 1899年10月20日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948182/1/9
東京帝国大学法科大学教室新築「コンクリート」打地中積より根積より根石裏まで煉瓦積工事 合建坪236坪6合9勺6才余
M32.10.20 文部大臣官房会計課
官報 1899年10月25日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948186/1/8
一並焼煉瓦 46,890
一焼過煉瓦 29,530
入札保証金:5/100以上 入札:11月10日
M32.10.25 在丹後国舞鶴要塞 臨時海軍建築部支部
由良要塞砲兵大隊大中隊被服庫一新築工事
入札:11月9日 M32.10.25 臨時陸軍建築部大阪支部
帝國鉄道協會會報 1(4) https://dl.ndl.go.jp/pid/1530242/1/4
奥羽線福島米沢間の鉄道 小城齊
官報 1899年11月04日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948194/1/16
登記:阿萬煉瓦合資會社 虎造→寅造に訂正
官報 1899年11月07日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948196/1/9
臨材雑 196 耐火煉瓦 70,000
臨材雑 197 赤煉化 10,000
入札保証金:5/100以上 条件:2年以上従事+証明書+見本品
入札:11月27日
M32.11.7 呉海軍造船廠
官報 1899年11月08日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948197/1/8
一第六高等学校建築用煉瓦石 200,000 一第六高等学校建築用セメント 300樽
M32.11.8 文部大臣官房会計課
官報 1899年11月10日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948199/1/15
登記:新潟煉瓦株式會社登記訂正
官報 1899年11月11日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948200/1/8
登記:日本耐火煉瓦株式會社
官報 1899年11月13日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948201/1/17
登記:日本耐火煉瓦株式會社移轉
官報 1899年11月15日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948203/1/8
一焼過上等煉瓦 550,000
一煉化石 76,420
入札保証金:5/100以上 条件:2年以上従事+証明書+見本品(陶管は不要)
M32.11.15 舞鶴軍港 臨時海軍建築部支部
中央線名古屋起点第10工区工事 請負入札 水道数か所
官報 1899年11月16日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948204/1/8
一煉瓦 98,000
内訳
上等焼過 92,000 焼過横黒 2,000 焼過鼻黒 3,000 焼過横鼻黒 1,000
安芸国渡子村早瀬海岸納
入札保証金:5/100以上 契約保証金:10/100 条件:2年以上従事+証明書+見本品
入札:12月4日 M32.11.16 広島市新川場町 築城部呉支部
官報 1899年11月17日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948205/1/8
印刷局構内 一十四号煉瓦造家建増 1式
入札保証金:6/100以上 契約保証金:11/100 条件:2年以上従事
M32.11.17 印刷局会計部
官報 1899年11月20日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948207/1/16
登記:泉南煉瓦株式會社 常務取締役変更
工学会誌 (214) https://dl.ndl.go.jp/pid/1528226/1/37
大高庄右衛門の改良窯
官報 1899年12月01日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948216/1/8
一東京帝国大学農科大学農学左翼教室1棟改築地業「コンクリート」打及根石下端まで地中煉瓦積工事 合建坪188坪2合5勺
一京都帝国大学医科大学医院附属「ガーゼ」製造場試薬室建増及同院本館附属暖房室新築 煉瓦造二階家 18坪余木造平家18坪
M32.12.1 文部大臣官房会計課
官報 1899年12月02日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948217/1/16
登記:束參煉瓦株式會社 監査役変更
官報 1899年12月07日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948221/1/9
京都停車場所属倉庫新設工事
一煉瓦造革葺平家建1棟 建坪14坪
M32.12.7 鉄道作業局工務部
12月4日工事請負入札公告取消
M32.12.7 築城部由良支部
官報 1899年12月11日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948224/1/9
北陸線金沢駅構内諸建物工事
一金沢事務所附属煉瓦倉庫 1棟 20坪
M32.12.11 金沢鉄道作業局出張所
官報 1899年12月12日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948225/1/9
一第六高等学校本館地業及煉瓦側石積工事 建家坪数405坪
一大阪工業学校冶金窯業工場、暖房室及窯業科附属炉室新築 煉瓦造平家150坪木造同35坪
M32.12.12 文部大臣官房会計課
官報 1899年12月16日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948229/1/9
印刷局構内 一一号煉瓦造家煖管取設 一式
官報 1899年12月21日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948233/1/12
新橋駅構内玉車庫増設其他新設及模様替工事
一煉瓦造瓦葺平屋建増設 建坪15坪5合5勺6才
M32.12.21 鉄道作業局工務部
官報 1899年12月22日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948234/1/6
大阪駅上下乗降場上家新設及煉瓦敷設工事
一上下乗降場煉瓦敷設 約面2133坪
M32.12.22 鉄道作業局工務部
官報 1899年12月25日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948236/1/6
一並煉瓦(東京形) 44,950
一焼過煉瓦(東京形) 29,340
入札保証金:5/100以上 条件:2年以上従事+証明書
M32.12.25 築城対馬支部
官報 1899年12月26日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948237/1/9
一舞鶴鎮守府煉瓦石造缶詰新営 1棟 総建坪168坪
入札:明治33年1月12日
M32.12.26 丹後国舞鶴軍港 臨時海軍建築部支部
官報 1899年12月27日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948238/1/11
印刷局構内
一十四号煉瓦造家内二階取説 1式
M32.12.27 印刷局会計部
一京都帝国大学医科大学医院附属「ガーゼ」製造場、試薬室建増及同院本館附属暖房室新築煉瓦造二階家18坪余木造平家18坪
M32.12.27 文部大臣官房会計課
貴族院多額納税議員列伝 https://dl.ndl.go.jp/pid/777572/1/52
土佐煉化株式会社取締役 山本忠秀
臨時広島軍用水道布設部報告摘要 〔本編〕 https://dl.ndl.go.jp/pid/846169/1/48
購買入札にさきがけて堺・舞子など3箇所から上等焼過・赤焼煉化石を買い求め品質価格の目処をつける。結果 7寸3分×幅3寸5分5厘×厚1寸8分を仕様として採用。
工学会誌 (204) https://dl.ndl.go.jp/pid/1528216/1/5
鉄道の保線 野沢房敬
官報 1899年01月04日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947942/1/12
第四号 焼過煉化石 53,300 上等煉化石 46,590 中等煉化石 60,000
北松浦郡山口村字小首海岸納
入札保証金:5/100以上 条件:2年以上従事+証明書
入札:1月20日 M32.1.4 築城部佐世保支部
31年12月23日 鉄道作業局計理部 並形煉化石232,750は「同郡柏井村大字霜篠原新田納」に訂正
M32.1.4 鉄道作業局計理部
官報 1899年01月10日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947946/1/7
31年12月27日 鉄道作業局計理部 1/11篠ノ井派出所にて入札執行の並形煉化石3,200,000延期
M31.1.10 鉄道作業局計理部
官報 1899年01月26日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947960/1/8
雑第300号 耐火煉化石 20,000
M32.1.26 佐世保海軍造船廠
官報 1899年02月01日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947964/1/15
一並形煉化石 1,200,000 東筑摩郡麻緒村納
一並形煉化石 1,200,000 東筑摩郡東川手村潮納
一並形煉化石 1,200,000 東筑摩郡坂井村納
一並形煉化石 1,000,000 篠ノ井納
場所:篠ノ井派出所
入札保証金:5/100以上
M32.2.1 鉄道作業局計理部
官報 1899年02月13日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947973/1/12
一異形煉化石 2,286,000 京都神戸間納
一異形煉化石 2,995,000 京都神戸間納
場所:当部
一並形煉化石 280,000 刈谷関ヶ原間納
場所:名古屋出納事務所
入札保証金:5/100以上
M32.2.13 鉄道作業局計理部
官報 1899年02月16日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947976/1/8
一並形煉化石 358,000 八幡神戸間納
一並形煉化石 412,000 八幡神戸間納
入札保証金:5/100以上
入札:3月三日
M32.2.16 鉄道作業局計理部
中央線第三工区 入札
官報 1899年02月17日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947977/1/8
一並形煉化石 140,000 新橋国府津間納
入札保証金:5/100以上
入札:3月4日 M32.2.17 鉄道作業局計理部
官報 1899年02月18日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947978/1/8
一並形煉化石 200,000 新橋又は横浜納
入札保証金:5/100以上
入札:3月6日 M32.2.18 鉄道作業局計理部
官報 1899年02月27日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947985/1/8
13日異形煉化石2件は図面寸法並に納期を改め其入札を来る3月14日まで延期す
M32.2.27 鉄道作業局計理部
官報 1899年03月18日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948002/1/8
一並形煉化石 1,000,000 山梨県北都留郡笹子村字黒野田納
一並形煉化石 1,170,000 山梨県東山梨郡初鹿野村字深沢納
一並形煉化石 1,200,000 山形県東山梨郡鶴瀬村字鶴瀬納
一並形煉化石 1,800,000 山形県東山梨郡菱山村字菱山納
一並形煉化石 2,564,300 神奈川県津久井郡與瀬駅又は千木良村納
一並形煉化石 2,635,700 神奈川県津久井郡與瀬駅又は小淵村字藤野納
一並形煉化石 1,120,000 東京府南多摩郡八王子町納
場所:当部
一並形煉化石 1,200,000 長野県東筑摩郡東川手村字潮納
場所:長野出納事務所
入札保証金:5/100以上 入札:4月4日
M32.3.18 鉄道作業局計理部
官報 1899年03月24日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948006/1/12
一並形煉化石 185,000 山梨県北都留郡笹子村字黒野田当局第三号置場納
入札保証金:5/100以上 入札:4月4日
入札:4月8日
M32.3.24 鉄道作業局計理部
中央線第6工区 工事請負入札
官報 1899年03月30日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948011/1/8
京橋警察署南側 一 煉瓦壁 長延十二間
入札保証金:5/100以上 入札:4月10日
M32.3.30 警視庁
銀行通信録 (161) http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20180716&
林策一郎、石丸重美、窪田弥平、木村、堀内諸氏 資本金200,000 信州長野町に煉化石製造合資会社を創立せんとし出願
工業雑誌 10(170) https://dl.ndl.go.jp/pid/1561255/1/32
石丸重美本人から我関せずの申入
官報 1899年04月01日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948013/1/12
一異形煉化石 940,000 神戸岐阜間又は大津納
入札保証金:5/100以上 入札:4月17日
M32.4.1 鉄道作業局計理部
鳴門要塞砲兵隊弾火薬庫1棟新築 請負入札
M32.4.1 臨時海軍建築部大阪支部
官報 1899年04月12日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948021/1/7
一煉瓦石 103,800 安芸国豊田郡忠海町字大久野島納
内訳 並煉化石 87,180 鼻黒煉化石 17,710 横黒煉化石 59,010
入札保証金:5/100以上 条件:2年以上従事+証明書+見本品2個ずつ
入札:4月27日 M32.4.12 築城部忠海支部
第二号
一上等煉瓦 440,000 一焼過煉瓦 110,000
内訳
上等煉瓦 170,000 焼過煉瓦 30,000 安芸国厳島町字包ヶ浦納
上等煉瓦 170,000 焼過煉瓦 50,000 安芸国能美島三高村字美能納
上等煉瓦 100,000 焼過煉瓦 30,000 安芸国能美島三高村字美能納
入札保証金:5/100以上 契約保証金:請負金10/100 条件:2年以上従事+製造所所在地・現在1ヶ月の製造力を記載せる調書、監督技術者の氏名其傭聘年月日につき郡区長または市町村長の証明せる書類、煉瓦は見本品2個ずつ
入札:4月27日
M32.4.12 築城部呉支部
一機関車用耐火煉化石 252組 新橋納
一並形煉化石 1,050,000 東春日井郡玉川村大字玉野納
場所:名古屋出納事務所
入札保証金:5/100以上 入札:4月27日
M32.4.12 鉄道作業局計理部
官報 1899年04月19日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948027/1/8
一耐火煉化石 20,000
入札:5月4日
M32.4.19 呉海軍造船廠
一並形煉化石 1,800,000 山梨県東山梨郡菱山村字菱山納
一並形煉化石 1,100,000 山梨県北都留郡笹子村字黒野田納
一並形煉化石 1,200,000 山梨県東山梨郡鶴瀬村字鶴瀬納
一並形煉化石 570,000 山梨県東山梨郡初鹿野村字深沢納
一並形煉化石 2,630,000 神奈川県津久井郡小淵村字藤野納
一並形煉化石 2,000,000 福島庭坂米沢各駅の内又は米沢中山間納
入札保証金:5/100以上 入札:5月4日
M32.4.19 鉄道作業局計理部
官報 1899年04月21日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948029/1/8
臨乙第五号 耐火煉化石 20,000
M32.4.21 横須賀海軍造船廠
官報 1899年05月01日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948037/1/8
一赤煉化石 320,000
一耐火煉化石 100,000
M32.5.1 呉海軍造兵廠
官報 1899年05月02日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948038/1/8
第一号 セメント 500樽
友ヶ島第三及第四砲台倉庫納
第二号 煉化石 48,700
友ヶ島第三及第四砲台海岸納
入札保証金:5/100以上 契約保証金:請負代価10/100+2年以上従事+証明書 入札:5月16日
M32.5.2 築城部由良支部
築城部忠海支部 +監督技術者の氏名・招聘年月日証明書
一煉瓦石 250,000
入札保証金:5/100以上 入札:5月17日
M32.5.2 東京電話交換局
4月17日 5月3日入札200,000本取消
M32.5.2 東京電話交換局
官報 1899年05月05日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948041/1/10
一並形煉化石 1,050,000 東春日井郡玉川村大字玉野納
入札保証金:5/100以上 入札:5月20日
M32.5.5 鉄道作業局計理部
官報 1899年05月15日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948049/1/8
一焼過煉化石 66,660
一上等煉化石 46,670
一中等煉化石 86,670
北松浦郡山口村字小首海岸納
入札保証金:5/100以上 条件:2年以上従事+証明書+見本一本ずつ 入札:5月31日
M32.5.15 築城部佐世保支部
官報 1899年05月17日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948051/1/8
一並形煉化石 400,000 八幡神戸間納
場所:神戸出納事務所 入札保証金:5/100以上 入札:6月1日
M32.5.17 鉄道作業局計理部
官報 1899年05月18日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948052/1/9
横須賀造船廠鍛造工場鋳型砂製造場新営工事 木骨煉化壁二階家屋根亜鉛鍍並形鉄板葺建坪113坪4号3勺8才1棟
M32.5.18 横須賀鎮守府経理部
官報 1899年05月20日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948054/1/8
一並形煉化石 820,000 新橋御殿場間納
入札:6月5日 入札保証金:5/100以上
M32.5.20 鉄道作業局計理部
官報 1899年05月30日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948062/1/8
一並形煉化石 1,500,000 篠ノ井又は長野納
一並形煉化石 1,950,000 東筑摩郡本城村白坂納
入札保証金:5/100以上 入札:6月15日
M32.5.30 鉄道作業局計理部
官報 1899年06月07日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948069/1/16
一並形煉化石 300,000 刈谷垂井間納
一異形煉化石 81,000 刈谷垂井間納
入札:6月23日 場所:名古屋出納事務所
入札保証金:5/100以上 M32.6.7 鉄道作業局計理部
官報 1899年06月30日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948088/1/11
一並形煉化石 1,630,000 新橋御殿場間納
場所:当部 入札保証金:5/100以上
M32.6.30 鉄道作業局計理部
米原停車場?本家其他新設工事 請負入札
官報 1899年07月04日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948091/1/8
一並形煉化石 500,000 刈谷垂井間
場所:名古屋出納事務所 入札保証金:5/100以上 入札:7月19日
M32.7.4 鉄道作業局計理部
官報 1899年07月05日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948092/1/6
一並形煉化石 210,000 山梨県北都留郡鶴瀬村納
入札保証金:5/100以上 入札:7月20日
M32.7.5 鉄道作業局計理部
官報 1899年07月18日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948103/1/5
北海道煉瓦製造高 M31
官報 1899年07月19日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948104/1/9
帝国中牛馬合資会社支店 奥田支店 諸油煉化石製造及米穀肥料仲介業
支配人 東京市神田区鎌倉川岸10号地 菱田齊 主人:岐阜県美濃国安八郡大垣町大字若森105番地 奥田平一
登記:尾三煉化合資会社解散 M32.7.9 山本常四郎 伊藤菊三郎 寺尾勝治郎
官報 1899年07月22日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948107/1/15
日本郵船支店 奥田支店 奥田平八
官報 1899年07月24日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948108/1/9
能登川駅貨物積卸場及上家増築工事
貨物積卸場煉瓦積土留壁 約立坪7合6勺
M32.7.24 鉄道作業局工務部
官報 1899年07月25日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948109/1/8
一煉化石 196,000
北豊島運滝野川村軍用地内納
入札保証金:5/100以上 条件:2年以上従事+証明書
M32.7.25 臨時海軍建築部
一東京工業学校附属職工徒弟学校金鍛鋳三工科実習室復旧工事 一棟 煉瓦造平家立坪2坪5合
官報 1899年07月27日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948111/1/7
一並形煉化石 2,000,000 東筑摩郡阪井村納
一並形煉化石 2,000,000 同郡麻績村納
一並形煉化石 2.000,000 同郡東川手村字潮納
入札:8月12日 入札保証金:5/100以上
M32.7.27 鉄道作業局
登記:近江煉化合資会社 M32.7.10任意解散
官報 1899年07月28日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948112/1/7
新橋駅構内機関車組立場上家新設工事
一煉瓦造便所一箇所移設 建坪2坪1合6勺7才
入札:8月17日
M32.7.28 鉄道作業局工務部
官報 1899年08月03日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948117/1/13
一異形煉化石 30,000 新橋国府津間納
一異形煉化石 46,500 新橋国府津間納
一並形煉化石 4000,000 新橋国府津間納
入札:8月18日 入札保証金:5/100以上
M32.8.3 鉄道作業局計理部
建部山堡塁敷地荊棘採除 11,240平方メートル
建部山堡塁水平截下除土工事 13,930立方メートル
建部山堡塁交通路築設工事 延長2,695メートル
M32.8.3 築城部舞鶴支部
新橋駅構内職工会食所其他新設並に湯沸場増設工事
一煉化造湯沸場増設 建坪5坪4合3才 入札:8月21日
M32.8.3 鉄道作業局計理部
官報 1899年08月05日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948119/1/8
直江津駅期間車庫水槽台石炭台及上家新設工事
一煉化造瓦葺平家建1棟
一煉化造円筒形水槽台1
一煉化蔵灰落場 5箇所 等
入札保証金:5/100以上 入札:8月21日
M32.8.5 鉄道作業局工務部
官報 1899年08月08日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948121/1/7
一異形煉化石 143,600 羽後国山本郡藤琴川側納
入札:8月23日 入札保証金:5/100以上
M32.8.8 鉄道作業局計理部
官報 1899年08月09日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948117/1/13
一異形煉化石 30,000 新橋国府津間納
一異形煉化石 46,500 新橋国府津間納
一並形煉化石 400,000 新橋国府津間納
入札保証金:5/100以上 入札:8月18日
M32.8.3 鉄道作業局計理部
新橋駅構内職工会食所其他新設並湯沸場増設工事
一煉化造湯沸場増設 建坪5坪4合3才 ほか
入札保証金:5/100以上 入札:8月21日
官報 1899年08月15日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948127/1/5
一並形煉化石 500,000 羽後国山本郡藤琴川側納
一並形煉化石 500,000 羽後国山本郡米代川側納
入札場所:青森出納事務所 入札保証金:5/100以上 入札:8月30日
M32.8.15 鉄道作業局計理部
官報 1899年08月22日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948133/1/4
8月8日 23日青森出納事務所入札の異形煉化石143,600 8月30日に延期
M32.8.22 鉄道作業局計理部
官報 1899年08月25日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948136/1/7
軽井沢駅期間車庫並灰落場増築、合宿所移転及箱下水増築工事
一煉化石造瓦葺期間車庫増築 建坪147坪
入札保証金:5/100以上 入札:9月11日
M32.8.25 鉄道作業局工務部
官報 1899年08月30日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948140/1/8
登記:河内煉化株式会社
東海道線山北小山間自六一哩六七鎖六二哩三五鎖間土工「コルベルト」及隧道工事 請負入札
煉化石積あり
工学会誌 (211) https://dl.ndl.go.jp/pid/1528223/1/9
中央鉄道八王子甲府間の工事に就て 工学士 古川阪次郎
官報 1899年09月05日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948145/1/8
一煉化石 1,700,000 本年12月より明治三三年2月までに愛知県海西郡立和村大字立田納
入札保証金:見積代価5/100以上 条件:2年以上従事+証明書+履歴書+見本 入札:9月26日
M32.9.5 在名古屋市 第四区土木監督署
官報 1899年09月06日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948146/1/7
登記:桃山煉化株式會社
官報 1899年09月11日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948150/1/8
一焼過煉化石 145,000 岩鼻火薬製造所納
入札保証金:見積代価5/100以上 入札:9月26日
M32.9.11 東京砲兵工廠
官報 1899年09月14日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948153/1/6
横川駅機関車庫家根改造並に造新築及灰落場、給水水槽台、石炭台新設工事
一煉化造灰落場増築及新築 4箇所
M32.9.14 鉄道作業局工務部
官報 1899年09月15日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948154/1/6
一並形煉化石 1,200,000 八王子町又は椚田納
入札保証金:見積代価5/100以上 入札:9月30日
M32.9.15 鉄道作業局計理部
舞鶴軍港 水雷団攻撃部艇庫 工事請負入札あり
官報 1899年09月27日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948163/1/6
一並形煉化石 2,100,000 八王子町又は浅川村字椚田納
一並形煉化石 1,420,000 甲州小淵村境川間及島田村納
一並形煉化石 200,000 同巌村字八ツ沢及四方津納
一並形煉化石 400,000 同笹子村字黒野田納
一並形煉化石 1,200,000 同鶴瀬村納
一並形煉化石 500,000 同初鹿野村字深沢納
一並形煉化石 800,000 同菱山村納
入札保証金:見積代価5/100以上 入札:10月12日
M32.9.27 鉄道作業局計理部
官報 1899年09月30日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948166/1/12
登記:柿山煉化製造株式會社
官報 1899年10月06日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948171/1/8
一並形煉化石 1,000,000 米沢納
入札保証金:見積代価5/100以上 入札:10月21日
M32.10.6 鉄道作業局計理部
官報 1899年10月16日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948179/1/9
一並形煉化石 500,000 金沢鯖波間納
一並形煉化石 500,000 金沢鯖波間納
場所:金沢出納事務所 入札:10月31日 入札保証金:見積代価5/100以上
M32.10.16 鉄道作業局計理部
10月6日 並形煉化石100万個を80万個に改め 10月31日に延期
官報 1899年10月19日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948181/1/9
10月16日 並形煉化石50万個 ひとつを金沢富山間に訂正
M32.10.19 鉄道作業局計理部
官報 1899年10月27日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948188/1/8
一長崎郵便電信局増築 煉化石造三階建 1棟
M32.10.27 長崎郵便電信局
工業雑誌 11(183) https://dl.ndl.go.jp/pid/1561268/1/23
夢に滑稽的工場を観る 工学旅人
西遊の途次 某工場を観る
官報 1899年11月07日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948196/1/9
一並形煉化石 4,000,000 八王子納
一並形煉化石 600,000 羽後国鹿渡秋田間
場所:当部 入札保証金:見積代価5/100以上 入札:11月22日
M32.11.7 鉄道作業局計理部
官報 1899年11月11日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948200/1/7
一並形煉化石 400,000 神戸若くは大阪納
場所:神戸出納事務所 入札保証金:見積代価5/100以上 入札:11月27日
M32.11.11 鉄道作業局計理部
官報 1899年11月13日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948201/1/9
一並形煉化石 758,000 羽後国山本郡米代川納
場所:青森出納事務所 入札保証金:見積代価5/100以上 入札:11月28日
M32.11.13 鉄道作業局計理部
官報 1899年11月15日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948203/1/8
一焼過上等煉化 550,000
一煉化石 76,420本
入札保証金:見積代価5/100以上 条件:2年以上従事+証明書+見本品 入札:12月1日
M32.11.15 舞鶴軍港臨時海軍建築部支部
官報 1899年11月16日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948204/1/8
一異形煉化石 171,00 羽後国山本郡米代川納
場所:青森出納事務所 入札保証金:見積代価5/100以上
M32.11.16 鉄道作業局計理部
官報 1899年11月20日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948207/1/13
一煉化石 74,500 伊予国越智郡波止浜村字来島南部電燈分遣所納
入札保証金:見積代価5/100以上 条件:2年以上従事+証明 入札:12月8日
登記:16K 桃山煉化株式會社
官報 1899年11月25日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948211/1/9
一並形煉化石 250,000 金沢富山間
場所:金沢出納事務所 入札:12月11日 入札保証金:見積代価5/100以上
M32.11.25 鉄道作業局計理部
官報 1899年11月28日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948213/1/9
一大阪工業学校造船部教室建築用煉化石 780,500
入札保証金:見積代価5/100以上 入札:12月12日
官報 1899年12月06日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948220/1/8
一耐火煉化石 12,000 東京府北豊島郡滝野川村海軍用地内納め
入札保証金:見積代価5/100以上 条件:2年以上従事+証明書 入札:12月21日
M32.12.6 臨時海軍建築部
官報 1899年12月11日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948224/1/8
一並形煉化石 400,000 神戸若くは大阪納
入札保証金:見積代価5/100以上 入札:12月26日
M32.12.11 鉄道作業局計理部
官報 1899年12月12日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948225/1/12
登記:河内煉化株式會社 変更
官報 1899年12月21日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948233/1/12
一煉化石 780,500 大阪工業学校造船学部教室建築用
入札保証金:見積代価5/100以上 入札:33年1月8日
M32.12.21 文部大臣官房会計課
一並形煉化石 250,000 金沢富山間
入札保証金:見積代価5/100以上 入札:33年1月10日
M32.12.21 鉄道作業局計理部
官報 1899年12月22日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948234/1/5
一煉化石 89,700 内 耐火煉化石3,700 撰焼過煉化石 86,000
入札保証金:見積代価5/100以上 条件:2年以上従事+証明書 入札:33年1月8日
M32.12.22 臨時海軍建築部
官報 1899年12月23日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948235/1/9
22入札公告 一耐火煉化石 15,700 一撰焼過煉化石 86,000 に訂正
M32.12.23 臨時海軍建築部
官報 1899年12月28日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948239/1/13
一並形煉化石 1,350,000 東山梨郡鶴瀬及観音沢納
入札保証金:見積代価5/100以上 入札:33年1月12日
M32.12.28 鉄道作業局計理部
官報 1899年02月09日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2947971/1/8
一並形煉化石 150,000 新橋国府津間納
入札保証金:見積代価5/100以上 入札:2月24日
M32.2.9 鉄道作業局計理部
官報 1899年10月06日 https://dl.ndl.go.jp/pid/2948171/1/12
登記:湊煉瓦白地合資會社 明治三十二年九月二十六日解散
Before...
_ かるお [nagajisさん、やのさん、お疲れ様&ありがとうございました。 冒頭の写真の頃はまだ平和でしたね・・・。現ドライブウェイに出てからについては、やのさんの見解に同意します。 15%斜度と10m前後..]
_ nagajis [お疲れ様でした、やのさん、かるおさん、そしてTUKAさん。各地OFF日和だったようですね。 やはり最後の尾根越えはなくて、もともとあのラインだったということでしょうか>やのさん。アーチ付近は確かに..]
_ やの [国土変遷アーカイブの1949/03/17米軍撮影の写真USA-R601-21をみると、わたしたちがたどったように、砂防ダムの直前でヘヤピンで折り返し、さらにS字カーブをへて例の暗渠カーブへと至り、..]