トップ «前の日(04-20) 最新 次の日(04-22)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1941-04-21 この日を編集

[陸幼日記]四月二十一日 月曜日 曇

今日より朝の行事変る。手紙が射場さんと母より来た〔た〕る。六時間目の剣道は一番先に行く。風呂も一番なりき。澄みたる湯の中にざんぶと入りたる際の気持よさ。何にたとえ様もなし。夕食後重装甲車を見てしらぶ。然る後学班ごとの軍歌練習あり。その為声かる。今日の自習は大いに能率上る。


1942-04-21 水戸に米機来襲 この日を編集

[陸幼日記]四月二十一日 火曜日 晴

一週間ぶりに運動場を走り懸垂をなす。涼々しき中に朝の軽き運動・散歩何と清浄ならざるべからず。今日は全学年七時限まであり。十五時程に警戒警報響く。水戸に米機二機来り、二機共海中に墜落せしめられたり。愉快ならずや。


1943-04-21 この日を編集

[陸幼日記]四月二十一日 水 晴

今日も相当に暑く、夏襦袢に変えたり。アンナ・ドル授業あり。坂井源治よりはがき来る。坂井も此に遂に出したり。午後は三時間教練にて復習を行いたり。教練は五十分にては効果なく三時間連続となりたるなり。此の方がたしかに精〔成〕果上るなり。今朝は朝食に間に合うも未だに遥拝の時等不充分なり。何より先に行うべし。元気を出して、言葉は緩リと明かに。良好。


2007-04-21 作業報告? この日を編集

[ToDo] アンケート

RPG風に,とは言ったけれど具体的なアルゴリズムを考えているわけではない.うまくいくんか.設問とともに脳内練り中.多分王様が登場する.

[近世以前土木] 近世以前土木リスト記入

中山道塩尻宿,旧中山道の牛首峠・小野峠付近の一里塚について記入.たまたま写真を撮っていたのでup.楡沢の一里塚は撮ってなかった・・・.考えてみれば五街道の一里塚は日本橋から何里っていうのがはっきりしてるんだな(至極当り前のことなのだが).中山道の五十八里塚は行方不明とか何とか,そういう塩梅で言えるのがちょっと面白く思ったり.

そのほか場所リンクをいくつか貼ったのと,楡沢山の割石を加えてみた.これは土木遺産ではないかも知れないけど・・・よそでは見たことがないからなあ.(杓子峠の七ツ石も境界になっているけれど,あれは碑でも人工物でもないし)

隧道の項目を書いていて,岳滅鬼峠の「法華窟」に江戸時代の年号の落書が残っていたような記憶があることを思い出す.何年だったっけ・・・.

[土木デジタルアーカイブス]

道路の改良に大正末期の敦賀街道(旧国道12号・現国道8号)を車で通った記事を発見.北陸線の開通もあって,この頃には車など年に1,2度通るかどうかというような状況だったようだ.春日野トンネルの敦賀側(河野村側)には茶店もあったらしく,あの広場を思い出して少し懐かしくなった.ちなみに文中には阿曽・金ヶ崎の2隧道は出て来ない.

嶺北・嶺南の統一を願って作られた敦賀街道と3隧道.けれども結局はあの山塊のように横たわる分断意識を貫くまでには至らなかったことが,この紀行文から伺える.知事肝入りで華々しく作られたけれども結局は役に立たずという,今日的典型的土木事業のようなものだったのだろうか?>春日野隧道.そうであって欲しくないと思う.


2008-04-21 作業報告 この日を編集

[ORJ][web] 壁紙ほか

毎度の事ながら遅れた壁紙をupした。今回からアップロードの仕組みを変えて、一覧にサムネールを使うようにした(おもに作業側の都合)。

RSSに含めるようにもしておいた。そういえば古い号への壁紙リンクがないのだな。最新壁紙のリンクから類推して探ってください。湊川はたぶんアレ使って好きなように作ってもらったほうがええと思う。決して手抜きではない。多分。

そのまま更新情報取得システムの変更に入る。夜中にこっそり更新したがログインページは現物当たりでゴリゴリ修正したので変な場面を目撃した方があるかも知れない。ORJではよくあることだ。

いつも使っているのはmiというテキストエディタ。サーバにあるファイルに対してFTPで接続して直接修正できる「FTPフォルダ」という機能があって、これが便利でたまらない。上書き保存すればそのままサーバのファイルが更新される。emacsのange-ftpみたいなもの。

OS9にはphp環境がないからいちいち保存してupして動作確認しなくてはならず、少し作っては動きを確認し積み上げていくような仕方でないとプログラムが作れない似而非グラマなnagajisはこういうのがないとやってけない。そのかわり現に公開中の重要ファイル、例えばトップページのindex.htmlとかをin situで修正してしまいがちになるというイケナイ癖がついてしまった。これで時おり大ポカをする。

などと言いながら懲りずに修正。読む/閉じるのトグルはdisplay:noneとdisplay:blockを切り替えるやり方のほうがスマートなのを知って取り替えた(トップページ、ログインページ)。このほうがお知らせや修正の全体像を確認することができる。

ログインページ上部のナビは白背景にした。青帯=読む/閉じるのトグルという統一のため。

COOKIEの最終訪問時間を見て更新情報を表示/非表示しようかとも思うが、セッションのheaderがあってすぐには処理できず。原理的には可能なのだが名。

・・・さらになどと言いながら懲りずに実装。最後にログインして以降修正があったものは展開表示する(トップのHEADLINEと同じ)。開いてればダウンロードすればいい。

COOKIEの使い方がへたくそなのでその練習のつもりで。ややこしいのはログインページ(ss1.coressl.jp)と他のページ(www.the-orj.org)でドメインが変わるため一つのCOOKIEを使い回せないことか。とはいえ1つであっても2者分けたほうが親切設計かも知れず。掲示板その他を見に来ただけなのに更新をチェックされたことにされたらイヤーンなことになるだろうしね。

これ以降最初にログインした時は全展開されるかも知れない。一応対策したつもりだが動いていないかも知れず。見逃してほしい。

[ORJ] 作業報告

ヨッキ氏のプチ濃デザインup。方向としては写真を大きめに使ってよりさっくり読めるようなデザインにしたらどうかと思っている。横書きで。間が開き気味なのは小タイトルの処理で何とかならないか。タイトルというより背景の一部のような扱いにして。

次号廢毒の地図も書き始めている。やはり記号類メインになると楽だが丸一日潰しても半分しか終わらなかった。うぐ。

徳川道、北摂線描はネタがあるので進めることはできるが、たぶん前回よりもさらに短くなるだろう。書き方を工夫しなければならない。一つのテーマで続けるのはなかなか難しい。TRDBも70%作りかけがある。早めに片付けておかねばならない。

旧橋。また大阪府だ文句あるかっ。埋め草なのだからそんなに力こぶしても仕方がないし、なにより今回はヨッキ氏のほうも橋があるらしいからな。橋もそれ以外もnagajisのネタが尽きつつある。だからGW辺りで何とかしなければならないのだ。

それから一つ重要な作業。HDDの中身を片付けた。前号データのバックパップをしつつ、必要なものとそうでないものとを選り分けて、かなりてってー的に片付けた。6GB減った。三島〜で作った航空写真の統合前のpsdデータとか、徳川道表紙を作るためだけに作った54MBの航空写真とか。

過去のデータを消す時、必要なのは消してないよな・・・と汲々とするものだが、さっそくDistillerの設定ファイルを削除してしまった事が判明。あの量をもう一度作らなければならないのはややトホホな話である。そのかわりカラー設定ができるようになった。なしか。

開いた所へ先日のKINIASでの写真ほかを取り込む。関鉄社章up。もう片方は捨てられたのだろうか。西口扁額はまたいずれ。画像の説明

[奇妙なポテンシャル] #44

旧仮名遣いになりたいと思う。

いきなり何を言い出すかと面喰らった方がおられるかも知れないがそれと同等数いやそれ以上の方が見ていないはずなので安心して続ける。要は旧仮名をすらすら書けるようになりたいのである。人形を思いのままに操る者を人形遣いといいインドの笛でレッドスネークカモンする人を蛇遣いと言うのと同列に考えればまた旧仮名の使い分け読み分けに長けた人物をば旧仮名遣いと呼んで差し支えないのではあるまいかと思う。

職業としての旧仮名遣い。いかなる仕事であらうか。拔本的事務局謹製の丸谷君よろしくs/新仮名/旧仮名/gするだけであれば職として介在する意味はあるまいが、しかしそれ位しか仕事内容が思いつかない。儚い職である。

もう一つなりたい職がある(勝手に職にしてしまっているが気にしない)。ずばり言葉遣いだ。いかなる場面でも尊敬語と謙譲語と丁寧語を適確に使い分けられ物腰柔らかに恫喝したり行間に笑いの混じった涙を読ませたりすることも茶の子歳々な言葉遣い。なってみたいものです。


2009-04-21 帰宅 この日を編集

[独言] 土倉家文書

数十分の五の確率で当たり。五体字類の持参も当たり。伯母谷の小字が知りたい・・・川上村史には地名の羅列があるだけであまり役に立たず。やはりNさんに教えを乞うしかない。

結論。上多古以南は土倉庄三郎が作ったと言って可。まじで可。そうして自分はその道を辿った。言えば当然の帰結のようにも思えるのだが、確約してくれるものが(土倉家文書以外に)ないのだ。

ちと余裕をかましすぎて11時すぎ着。下流までのを丹念に調べる余裕がなかったのが悔やまれる。次回はきっと「夢之友」も。

[ORJ] [KINIAS]ごめんなさい

所用で外出続きであれこれ片付いていなかった。明日まとめで片付けまする>皆様

[独言] 腹がふくれる

誰かに伝えたいことが沢山あるということは幸せなことだ。しかしそれを十二分に書けるかどうか、書いて面白いか(面白く思われるか)はまた別の話だ。だんだん荷が重くなってきたのは確か。

あんまりじらすようなことをするのは主義でないけれど、こうも「書かねばならないこと」が増えてくると、ガス抜きのような塩梅で何かを書いてしまいたくなる。しかし一度書き出すとすべてが数珠つなぎになっている現状、全部抜け出てしまい、ORJに貢献できなくなりそうな気もする。というより書いてみてつまらないことに自分自身が気づくのが恐いのかも。史実が史実以下になってしまうかも知れないことが恐いのかも。

これ抱えたまま旅に出なきゃいけないのも辛い。忘れてしまうなよ>おれ。そのまえに仕事済ませろよ。


2010-04-21 この日を編集

[] 宿泊者

テの募集はe+にて。

http://eplus.jp/sys/T1U14P0010843P0100P002040448P0050001P006001P0030001

携帯

http://eplus.jp/m/msys/T1U55P0010844P0100P002040448P0050001P006001P0030001?uid=NULLGWDOCOMO

募集開始はもうちょっと先です。あ、pdfが関連資料になっちょる(汗

いないとは思うが5/15の晩帰れない人はnagajis家に収容します。先着5名迄。シュラフ等持参が吉。

[企画] Tシャツ

編集部Oさんの提案でJIS男Tシャツを作るかも知れない。いい加減伸び伸びになている柱本T修正Verも一緒に作る。作るのである。ねじりまんぽが欲しい方は右へ。あ、TWISTバージョン作ろう。

色は変えないと難しい。RGBのGはCMYKでは表現できぬ。もしくは特色を使える所を探すか。文字は同色にして一色製版也。

[独言] いろいろ

テンションが低い位でさぼるな>nagajis

[企画] 大杉谷攻略戦

5/2〜5/5付近が農耕。2〜3泊野宿あり。最大の探索対象はあの支線である。

[ORJ] 突然思いつくチケット制度

ORJを購入できるチケットを作ればいろいろ便利なんじゃないかと思う。

TACTICS

・文字列発行

・URLに埋込んでリンク栗したらDL<失敗したら怖いけどな

・あるいはログインページに入力したら+400えん

・読者サイドで発行可能

ワンオフは号決め撃ちしかできないからな。3番目がミソかと思う。読者間でやりとりできたらいろいろ使えるような気がする(ex.情報提供/写真拝借のお礼に400えん分進呈とか)。

あ、3部作とかDLできんのか。まー基本必要な号は、何とかなるか。

問題は覚えられる/伝えられる一意の文字列が作れるかどうかだ。crypt程度の英数字列でないと口頭伝達もめんどいものな。でtime()じゃあっさり足りないという罠。

[独言] 169号不通

音枝−上池原間で土砂崩れ.国道425号か42号へ迂回・・・つっても相当な遠回りだぜ(汗

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ nagajis [間に合えば・・・きっと!]

_ みつ [テントを持ってないので野営をどうしましょうかね。 ともあれ参加希望!ということで。]

_ nagajis [あー、野営前提です・・・ 部から4テン借りて来ようかしらん<懲りない]


2012-04-21 この日を編集

[独言] どうもなあ

資料を取ってくるのはいいがちゃんと整理できてない.コピって満足して終わりというパターンが多い.それが資産になることは間違い無いと思うし,少なくとも一度は目を通しているので自分にも資しているはずなのだが,2回3回と読んで自分の身にしたものというのはごくわずかな気がする.覚えてもすぐ忘れるし,平気で間違ったこと書くし.書く時に確認するためのコピーであるはずなのだが整理が行き届いていないせいで「必要な時に出て来ない」.

資料に限ったことではない.この部屋にあるものはみなそうなのだ.判子も辞書も爪切りも,必要だと思った時には出て来ない.30分近く探しまわってようやく出てくるか,忘れた頃にひょっこり出てきやがる.妖怪モノカクシとかラプラスの魔的コロポックルがいるにちがいないのだ.自分の要求を予測して先回りしてモノ隠す何者かがいるにちがいないのだ.と怒りの矛先を別の方向に向けて自戒をしないあたりがチキンだと思う所以である.

デジカメで撮影した資料なんかは特にそうだ.撮ったことに満足して,見直すことがほとんどない.媒体で比べれば紙に勝るものはないのだ.どんなにかさばろうとも,扱いが面倒だろうとも.A3コピーの地図なんか特に持て余すが.あとはそれを取り出して見る手間,整理して見やすくする手間を惜しむか惜しまないかで資料の価値が決まる.あと,その資料の情報を活用してこその資料.塩漬けにして終えるのは可哀想であり失礼である.わかったかnagajis.


2013-04-21 この日を編集

[煉瓦][][近代デジタルライブラリー] 『商業登記会社全集』(明28.9)

おなじみの6大会社に収斂していく過程を見ようと思ったがうまくいかず.炭屋に煉瓦工場なんてできたっけ.津守煉瓦のことかしらんと思ったが林尚五郎は出てこない.

○大坂窯業株式会社(明治二十七年一月十一日登記済)

営業所 大阪府西成郡川南村大字港屋百十二番屋敷本店

会社目的 煉瓦製造販売

設立年月 明治十五年一月十二日

開業年月 明治十五年一月十五日

存立時期 明治四十年一月十四日迄五ヶ年

資本金額 金四万円

株式総数 二千株

一株金額 金二十円

払込金額 金四万円

取締役の氏名住所 大阪市北区松ケ枝町 専務取締役 白井唯一

同市同区宗是町 取締役 山口幸七

同市東区谷町二丁目 取締役 長尾藤三

>大阪窯業株式会社,のはず

○附洲煉化株式会社(明治二十六年十二月二十九登記済)

営業所 堺市大浜通三丁四番屋敷本店

会社目的 煉化石製造業

設立年月 明治二十二年十一月六日

開業年月 明治二十三年一月二十三日

存立時期 明治五十一年十一月六日迄

資本総額 金一万五千円

株式総数 六百株

一株金額 金二十五円

大坂市東区高麗橋五丁目 専務取締役 野田吉兵衛

大阪市北区中ノ島二丁目 取締役 外山侑造

大阪市東区高麗橋四丁目 取締役 宮津賢次郎

富山県婦負郡速星村大字板倉村 取締役 稲泉清次郎

>日本煉瓦株式会社

○岸和田煉瓦株式会社(明治二十六年十一月二十七日登記済)

営業所 和泉国南郡岸和田町大字岸和田並松二百八十番屋敷

会社目的 煉瓦石製造並購買及販売業

設立年月 明治二十年七月六日

開業年月 明治二十七年七月七日

存立時期 明治三十四年七月七日迄

資本総数 金一萬四千円

株式総数 七百株

一株金額 金二十円

株式払込 金二十円

取締役の氏名住所

大阪府南郡岸和田村四百三十七番地屋敷 社長 山岡い方

同府同郡見塚町大字見塚南二番屋敷 取締役 木谷七平

同府同郡見塚町大字見塚西百四十三番屋敷 取締役 広海惣太郎

同府同郡岸和田町大字岸和田南七十三番地屋敷 取締役 寺田甚與茂

同府同郡同町大字岸和田北七十五番屋敷 取締役 金納源十郎

>泣く子も黙る岸和田煉瓦

○大坂煉瓦石合資会社(明治二十六年十二月三十日登記済)

営業所 大阪府西成郡川南村大字炭屋一番屋敷本店

会社目的 煉瓦石製造販売業

設立年月 明治二十年四月十九日

資本総額 金八千円

業務担当員 伊藤定吉 高橋卯吉 岡島嘉平次

社員の氏名住所及支出額

金二千円 大阪市西成郡川南町大字炭屋 伊藤定吉

金二千円 同府同郡同村大字小林 木寺総吉

金二千円 同府同郡同村大字南恩加島 岡島嘉平次

金二千円 大阪市西区京町堀通一丁目 高橋卯吉

三栄社>伊藤煉瓦工場? 

[煉瓦] 若井製造所

画像の説明

有名物件の意外なところに見つけた刻印.後の若井煉瓦.明治14年なら誤字も納得いく(か?).

[] 大阪煉瓦土管業@明治34年頃

大阪窯業株式会社

堺市南附洲新田一番屋敷
電話堺174番

▲設立年月 明治十五年一月

▲資本金 十二万円,既払込株金拾万二千円,積立金九千円,一株五十円

▲沿革 同社は明治十五年一月資本金一万円を以て株式会社を組織し大阪市西区川南大字湊屋に創立し硫酸瓶製造会社と称し登り窯二基の築造をなし硫酸瓶並に雑種陶器及煉瓦製造を開始す同二十年十一月資本金を五万円とし社名を大阪窯業株式会社と改め「ホーフマン」式輪環の煉瓦焼窯一基を築造し煉瓦製造事業の拡張をなす同二十六年十二月陶器製造を廃止し専ら煉瓦製造をなし同二十九年一月再び資本を増額して六万円とし堺市南附洲新田字紺屋町浜に分工場を設け同社改良の「ホーフマン」式輪環煉瓦焼窯一基の築造をなす同三十一年製品改良の目的にて独逸より最新式煉瓦製造機器を取寄せ爾来此器機にて製造に従事せるに幸にして好成績を得たり而して同社技師の発明に係る前記環窯は製品の焼度均一を得せしむると余熱を利用して素地の湿気を排除し焼成の上品質の色澤の美麗ならしむるの考案にして専売特許たり又同年七月大阪の本社を堺の分工場へ移し同年十一月資本金拾二万円に増額し同三十三年一月「ホーフマン」式輪環窯一基を増築し従来のものと二基を以て現今の事業に従事せり.
▲製品の種類及其価格 普通品のは東京形並形の二種にして其他異形と称うるもの数種あり,価格は東京形一千個に付十二円並型同拾円なりとす
▲原料及其生産地 原料は粘土にして其生産地堺市付近の耕地より年々約九百万貫目内外を採掘す
▲販路 大阪,神戸,京都,近江,和歌山,山陰,山陽,四国,九州,台湾,朝鮮及清国
▲最近五年間の製造額は左の如し
 明治三十年 五百七十二万三千八百三十五個
 明治三十一年 一百一万三千五百七十六個
 明治三十二年 四百七十一万千八百六十八個
 明治三十三年 八百十八万九千二百八十四個
 明治三十四年 千二十七万四千二百個
▲総て会社直接の取扱にして委託販売等の事なし
▲役員 社長磯野良吉,取締役辻忠右衛門,同河中源造,同白井唯一,監査役長尾藤三,同内藤為三郎,支配人兼技師長大高庄右衛門
▲職工数 男四十九人女十四人

堺煉瓦株式会社

大阪府堺市吾妻橋通二丁

電話堺一五六番

▲設立年月 明治二十六年六月
▲資本金 二拾五万円,一株二拾五円,払込高七万円
▲沿革 同社は元共立合資会社と称したりしを明治二十六年株式会社に変更したるものにして其存立期間は廿ヶ年なり.同社の盛時は設立より二十八九年に到る迄にして此間常に二割有余の配当を為したるも三十年以来は需要の減少,同業者間の競争等の為め従前の如く利益を得る能わずして其配当も六分に降りたるが本年に及びて較や好況を呈するに至れり
▲製品の種類及其価格 同社製作品は並型煉瓦及東京形煉瓦の二種にして並型は一個に付七厘,東京型は七厘五毛なり
▲原材料及其産地 原料は粘土にして大阪府泉北郡百舌鳥村より出ず
▲製造額 同社過去五年間の製造額は左の如し
三十年 7,100,000個
三十一年 4,000,000個
三十二年 4,100,000個
三十三年 5,900,000個
三十四年 7,600,000個
▲販路 大阪,神戸,九州,山陰道,台湾,朝鮮等
▲販売の手続 大口は入札に依り小口は臨時販売す,朝鮮等への輸出は同社直接の取扱に係るときと又間接輸出の場合あり
▲役員 取締役福本元之助,武内四郎,岡村猪之吉,佐野幸助,監査役員広岡信五郎,正野玄三,高木嘉兵衛
▲雇人職工数 事務員十二人,職工三百人(内二百人は囚徒を使用す)雑役五十人

貝塚煉瓦株式会社

大阪府泉南郡貝塚町大字貝塚南百九十九番屋敷

▲設立年 明治二十七年七月
▲資本金 七万円(払込済)一株二拾五円 積立金四千三百円
▲沿革 同社は元貝塚煉瓦製造所と称し明治廿五年の創立に係り,田端治平氏一個の所有なりしが同廿七年七月資本金一万円の株式会社と為して現今の社名に改め其後事業の拡張に伴い同丗一年一月七万円に増資して今日に至れり
▲製品の種類及其価格 上等,中等,下等の三種にして一千個の平均価格七円五十銭なり
▲原料及其産地 原料は粘土にして田畑の床土を用い,産地は大阪府泉南郡麻生郷村及北近義村等なり
▲製造額 昨丗四年七月より同十二月に至る同社半期間の製造高は四百八十八万九千八百四十八個半製品四十六万四千八百四十四個,合計五百三十五万四千六百九十二個 にして平均一日の製造は二万九千百個に当る
▲販路 販売歩合は神戸及大阪へ七分,中国及九州へ三分にして多くは鉄道用及倉庫用に供す
▲営業の方法 入札又は指命に依りて之が供給を為し代金は現品を需要指定の場所へ持込み検査を受けたる後之が支払を請く
▲役員 社長田端治平,取締役信貴孫次郎,沼野八郎平,左納亀之助,監査役大澤貞順,塩谷五平
▲職工数 男二百四十三名,女工五十七名

岸和田煉瓦株式会社

大阪府泉南郡岸和田町大字岸和田町並松二百八十番地

▲設立年月 明治廿六年十一月
▲資本金 五万円(払込済)一株二十円,積立金七千八百五円
▲沿革 同社は初め第一煉瓦製造会社と称し明治廿年七月の創立に係るものなるが同廿六年十一月商法の規定により更に登記を受けて岸和田煉瓦株式会社と改称し資本金も一万四千円を廿八年十月中増加して四万二千円と為し更に翌年七月五万円に増資して総株数二千五百株とし又器機も旧式煉瓦焼上げ窯のみなりしも更に洋式ホフマン窯数個を備えて大に事業を拡張したり
▲製品の種類及其価格 赤焼煉瓦石東京形一個に付一銭,同並型一個に付九厘,耐火煉瓦石東京形一個に付二銭,同並型一銭八厘なり
▲原料及其産地 原料は粘土及白土にして粘土は泉南郡沼野村,岸和田村,南掃守村より取り白土は同郡熊取村の山地等より出づ
▲製造額 同社昨丗四年の製造額は一千百三十一万七千個なり
▲販路 大阪神戸,五歩,山陰山陽両道,二歩,清国及韓国一歩,九州一歩,各地方一歩,
▲営業の方法 販売は官衙及諸会社の需要に応じ入札又は随意契約の方法を取り其他仲買人に相当の手数料を與え需要者と直接取引することあり
▲役員 社長山岡伊方,取締役寺田甚與茂,広海惣太郎,金納源十郎,木谷七平,監査役寺田元吉,宇野小七郎,支配人日高邦道
▲雇人職工数 百十三人

横山耐火煉瓦製造所

大阪市南区塩町通二丁目六十一番屋敷

電話 東九三七番
工場 南区難波稲荷町一丁目

▲設立年月 明治二十四年五月
▲沿革 設立の当時より二十六年に至る迄は製造額年を経て増加し大に好況を呈したりしが二十七年後半季より日清戦役中は需要額に減じたりしも戦後経済界の膨張事業の勃興と共に需要頓に増加するに至れり然るに三十四年度に至り政府事業繰延の結果之が影響を被り一時需要減少したりしが本年後半期に入り再び旧に復するに至れりと云う
▲製品の種類及其価格 左の如し
並型耐火煉瓦一個に付き 自三銭至四銭五厘
耐火モルタル一基に付き 自一銭至二銭
分析用マップル一個に付き 自四十五銭至一円二十銭
各種異型耐火煉瓦石 価格は製作の難易形状の大小に依りて一定せず需要家と相談の上之を定む
分析用各種土製坩堝及焼皿鋳鋼土管 価格の点は前同断
▲原料及産出地 蝋石質(兵庫県神崎郡及其付近一帯及備前和気郡三石村及其付近(粘土質(京都府相楽郡鹿背山村及付近一帯,伊賀国阿山郡島原及其付近及大阪府泉南郡熊取村及其付近)
▲製造額 最近五ヶ年間の製造額は左の如し
明治三十年 680,000円
明治三十一年 1,008,000個
明治三十二年 1,150,000個
明治三十三年 1,300,000個
明治三十四年 960,000個
▲用途 高度の熱を要する諸火爐の内部に使用して対火作用に耐う
▲販路 内地十分の九外国十分の一
▲販売の手続 各需要家の注文に応じて製造販売す
▲製造主 横山善三
▲職工数 三十五人

河内赤山煉瓦製造株式会社

大阪府北河内郡甲可村大字岡山

▲設立年月 明治三十年十月
▲資本金 三万円 一株三十円
▲沿革 同社は初め煉瓦製造の目的を以て起りたるも結果思わしからず其原料たる土質は煉瓦よりも寧ろ黒焼土管に適するを以て中途にして之が目的を変更し明治三十三年五月尾張より職工を募り土管製造を試みたるに頗る好結果を得たれば爾後煉瓦製造を休止して更に土管製造に従事し以て今日に至れり
▲製品の種類及価格 製品は土管にして其価格は並尺金四十五銭,同七寸五分二十七銭,同五寸十五銭,同四寸九銭,三寸五銭五厘等なり
▲原料及其山地 原料は粘土にして同社付近より産出す
▲用途 鉄道,道路,下水道等に使用す
▲製造額 三十三粘土及三十四年中の同社土管製造額は左の如し
1,157,680円(三十三年度)1,372,540円(三十四年度)
▲販路 大阪及各地方
▲販売の手続 同社直接の販売は甚だ少額にして大部は各販売店に特約す
▲役員 社長岡島利三郎,取締役岡島孝太郎,村川市次郎,植村藤三郎,山本猪太郎,監査役澤田與三郎,岩井政之助
▲職工数 職工六名 人夫八名

(『大阪府工業概覧』明治36.1)

[][煉瓦] 大阪府誌@明治34

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765472/263

第十五節 煉瓦

府下に於て煉瓦製造の盛なるは古来和泉国を以て冠とす.今なお然り,抑,府下に於ける斯業の濫觴は明治二年造幣局並に大阪造兵司分工場等の建築起工に際し之れに充用する煉瓦製造の目的を以て企画経営したるに在りて,当時,内務省の所属として和泉国堺市住吉橋通二丁目旧函館館会所跡を利用し之れを事務所に充て,尚これに隣接せる民有地一万坪を買収し[ここ]に初めて其の事業を開始し,当時,専,囚徒を使役し盛に製造せり.初工場を此の地に選定したる所以のものは其の原料年度の良否を選択するに[あた]り和泉国泉北郡百舌鳥村の荘及び八田の荘は古来陶色と称せられ,後,僧行基も此の地の土を用いて良土器を製出せしより世に之れを行基焼と称し(行基の事は陶器の部に詳なり)当時頗賞玩せられきと云うに基づき,該地方の土塊を採り之れを試験せしにその結果果たして煉瓦の原料として稍良効なるを以って遂に此の地に工場を設置するに至りしものなり.是れより其の附近に置いて斯業を計画するもの陸瑣相踵ぎ,遂に斯業をして独,和泉国に盛ならしむるに至れり.而してその率先して創始したるものは丹治利右衛門,山岡尹方等にして,丹治利右衛門は明治三年同市寺地町三丁目引接寺内の廃跡に於いて工場を建設せり.是れ今日の丹治煉瓦工場にして,実に府下に於ける民設経営として斯業の嚆矢なりとす.氏はもと瓦製造業にして,其の創始は霊元天皇の貞享二年なりと云う.次いで明治五年旧岸和田藩士山岡尹方同地の旧藩練兵場廃跡を利用して丸窯三個を築造し,専,旧藩士族の恒産なき子弟を募り授産の目的を以って業を起し,同年九月に至りて創業せり当時,同業者の数いいまだ多からざるに需要頻繁なりしを以って一時盛況を呈し,しかのみならず当初の画策能く其の目的を全うし,同地の士族中或いは生計の窮境に彷徨せずして漸次に各自の産業に就きしに至りし者其の力与りて多きにありと云うべし.而して煉瓦の需用は日に突きに増進し事業は益々盛大に趨きて前途有望なりしが,後十数年を出でずして起業者各所に勃興し,遂に供給は需用に超過し漸次衰運の傾向を顕し,爾来,不振の域に沈[氵+侖]し苦心惨憺[つい]に其の命脈を維持するに過ぎず,偶々道古久米三郎といえるもの斯業を賛助し,製法の改良販路の拡張等講究怠らざりしが而もいまだ十分の復活を見るに至らざりき.然るに明治二十年に至りて寺田甚與茂外数人の協賛を得て株式組織に改め,大いに事業を伸張するを得たり.是れ即,今の岸和田煉瓦株式会社にして爾来頗経営に努めついで旧式の窯を廃し更に独逸式ホーフマン窯に改めて大いに製法を革新せり.蓋,和泉国に於いて洋式即環輪窯に改築したるは実に之れを以って嚆矢とす.是より先明治六年原口仲太郎といえるもの既記官設経営に属する地所及び建物の払下を受けて其の事業を継承し,鋭意製法の改良販路の伸暢事業の拡張に努めき.当時,需用の重なるものは造幣局をはじめ各府県庁舎の建設等にして,次いで神戸大阪間鉄道布設及び東京市銀座市街の改築其の他各地鉱山等の工事踵を接して起り,一時に多数の煉瓦を要するを以って供給頻繁を極め,前途非常に有望なりしを以って同業者また各所に勃興し,爾来産額また大いに増加し遂に府下に於ける他の重要工産品を凌駕せんとするの形勢なりき.抑,斯業は是れより先孝明天皇の安政四年に幕府肥前国長崎の瓦屋某に命じて煉瓦を製造し之れを同所飽浦に築造する所の製鉄所用に供せしめき,当時之れを監督せしものは和蘭人ハルデスにして,之れを本邦に於ける斯業の嚆矢なりとすと云う.其の後,徳川家定海外各国と通商互市のため開港定約締結の端を啓発し,遂に同六年武蔵の横浜等を貿易港として開港せり.以来,其の地を区画し居留地と称して外人の住居を許ししより外人の移住するもの歳と共に増加し,其の家屋は多く各自国の構造法に随い石又は煉瓦を以って築造し,時人之れを洋館または煉瓦造と称せり.本邦に於いて家屋を造るに或いは本邦の建築に擬し或いは和洋折衷の構造を為すに至りしもの皆之れに倣いしものにして爾来此の風漸次増加し,殊に明治の御代に移り其の築造益々流行し現に宮城皇室をはじめ各皇族の第宅諸官衙等悉洋風の構造に改築せらるるに至り,是れより建築法殆一変し諸会社銀行其の他公共の建造物をはじめ紳士豪商の屋舎に至るまで或いは大概洋風に変化し或いは和洋折衷の構造となり,煉瓦の需用益々増加して斯業は逐年著しき盛運を致し随いて斯業を経営する者一層各所に続出せり.然れども当時,製造の技いまだ精巧ならず,製品の形状品質共に佳良なるもの甚尠なく,府下に於いても往往粗製の謗を免かれざりしが,爾来,鋭意或いは製法の術を研鑽し或いは窯の構造を変更し,又,洋式窯を築き以って熱心品質の改善を講究したるが為,遂に能く猛烈なる火勢に耐うる良品を製出するに至れり.是れ府下煉瓦の名声の世に普及したる所以にして,益々歓迎せられて事業は着々伸張の盛運に趨き遂に府下工産品中重要品の一に数えらるるに至り明治二十一年の比には其の製造所已に十数箇所の多きに及ぶに至れり.以って其の如何に盛況なりしかを知るべし.然るに明治二十三年に至り一般工業は不振の域に沈[氵+侖]し,為に工場の新設企業の設備等は皆無の姿にして,斯業[ここ]に其の影響を被り需用また減縮するの傾向を顕し,加うるに明治二十四五年の頃は経済界の同様常なく商工業は共に至難の極に達して斯業の販路殆[閉]塞し,創業以来の盛況は[ここ]に全く反対の姿勢を顕して益々衰運に趨くの傾向なるを以って,或いは転業若くは廃止するもの多く工場数も僅に五六個を現存するに過ぎず,而して其の存せるものも尚製造力を逞うする能わずして[つい]に其の命脈を保つに過ぎざりき.然るに明治二十六年以降二十七八年の戦後経済の膨大に伴ない各工業の資金を得る容易なるを以って諸般の事業一時に勃興し,斯業も亦[ここ]に二たび順境に至るの形勢を呈し,遂に製造者の数大いに増進して会社三十二個人十六計四十八箇所の起業を見るに至り実に創業以来未曾有の盛況を示したり.然れども斯の如き一時起業熱に侵されて勃興したるものは能く永遠に維持すべきものに非ず果して同三十年後半期に移りては其の反響直ちに顕われ,供給は需用に超過して販路は俄然逼塞し,遂に廃業者続出し倒産また此れに次ぐの悲境に陥り,三十四年末に至りては其の事業を継続し以って府下同業組合に其の名籍を列するもの僅に五社と三個人との八個所となるに至れり.是れ蓋みな軍挙暴進の結果たらずんば非ざるなり.左に明治三十四年末に於ける会社の資本金其の他を表示せん.

社名創立年月資本金額払込金額積立金払込金積立金合計
大阪窯業株式会社明治15年1月120,000円93,000円93,000円102,000円
天王寺煉瓦株式会社明治30年10月12,000円3,833円-3,833円
堺煉化株式会社明治26年7月250,000円70,000円15,400円85,400円
岸和田煉瓦株式会社同20年7月50,000円50,000円5,305円55,305円
貝塚煉瓦株式会社明治27年4月70,000円70,000円4,300円74,300円
日本煉瓦株式会社明治29年8月300,000円75,000円7,300円82,300円
河内赤山煉瓦株式会社明治30年5月30,000円14,700円-14,700円
阪堺煉化合資会社明治19年12月30,000円30,000円3,000円60,000円
合資会社五成社明治29年2月10,300円10,300円-10,300円
大阪煉瓦合資会社明治33年12月30,000円-30,000円
森合名会社明治31年12月2,530円-2,530円
904,830円449,363円71,305円520,668円

実に斯業の大部分は本表各会社の占領せる所と云うも不可なきものたるに拘わらず其の資金は百万円弱にして,之れに対する払込及び積立金を合わせて其の半額以上なれども実際の流通額は該半額の四分一に過ぎず其の他は固定資本に化せるものと謂うべく,而して其の四分一の流通資本の運転を三回とするも尚四十万に足らず.此の他個人の資本を合わすとも五十万円に至るは難きが如し.事業の振わざるを以って知るべきなり.

現業者氏名及び製造場表

製造場主名製造品種製造場所所在地名原動力機関数原動力公称馬力職工人員男職工人員女
大阪窯業株式会社煉瓦堺市南附洲新田明治15年1月117491665
堺煉瓦株式会社煉瓦堺市吾妻橋通二丁目明治26年7月--20727
岸和田煉化株式会社煉瓦泉南郡岸和田町明治27年7月--7927106
貝塚煉瓦株式会社煉瓦泉南郡貝塚町明治27年7月--13626162
日本煉瓦株式会社煉瓦泉北郡舳松村明治30年6月--151424
丹治利右衛門煉瓦同郡舳松村明治3年5月--201110
北村市松坩堝煉化東成郡鯰江村明治29年5月--11-15
日本煉瓦株式会社分工場白地煉瓦泉北郡鳳村明治30年6月--16811
河内赤山煉瓦株式会社煉瓦北河内郡甲可村大字岡山明治30年10月--10-40
広瀬倉平坩堝及耐火煉瓦西区湊屋町明治21年6月--151013
尾崎清七煉瓦西成郡勝間村明治30年3月--6511
林尚五郎煉瓦西成郡津守村明治34年4月--20-2040
津江[草冠+保]耐火煉瓦北区安治川通三丁目明治17年--12113

以上は其の主なる現在工場職工人員及創業年月日等を示せるものにして,此の他なお10数箇所あれども甚盛なりと云うを得ざるのみならず,大体に於いて又機関の設備甚幼稚の範囲を脱せざるを見るべし.而して本表と既に記したる八箇所と其の数に於いて符合せざるは要するに事業甚挙らず或いは他業の兼営たる等によりいまだ組合に同盟するに至らざるに依る.更に最近二十箇年に於ける斯業の消長を示せば左の如し.

産額表

製造戸数職工人員一日平均職工費数量(個)価格(円)
明治15年587581452303,932,79536,271
明治16年5103471503353,042,35322,327
明治17年690401302302,082,70012,842
明治18年4209792882553,450,00017,615
明治19年8229602892506,030,00033,522
明治20年82318131227010,032,12337,345
明治21年1542812559327024,683,818143,163
明治22年2156113269328037,292,902201,982
明治23年1538412050428046,636,197250,211
明治24年1538516755228522,305,643128,652
明治25年62519534629015,687,707100,229
明治26年1025110035130018,086,805103,825
明治27年1330512643128030,215,766592,466
明治28年3081112693728093,170,000633,556
明治29年426002778774809,785,4001,315,270
明治30年4861333965257035,500,000390,500
明治31年452259431940021,580,000172,640
明治32年4056020776750036,930,125281,118
明治33年2083214748050,796,365402,212
明治34年1556610767348062,184,659482,514

是に[よ]りて之れを観れば十五年より三十三年まで駸々として進歩し,二十五年は前年の暴挙に基づき著しく衰退せるを見る.而して三十三年頃より稍回復の兆を顕せりといえども徒に産額の増加を見るに止まり,供給は依然として需用に超過し事業は反りて不振の範囲を脱せざるが如し.左に二十年以降の工場数等を表示せん.

工場数職工人員原動力
機械数公称馬力
明治20年7350--
明治21年9347--
明治22年13488--
明治23年15415--
明治24年14204--
明治25年7637--
明治26年10342--
明治27年13394--
明治28年11353--
明治29年13506--
明治30年18539--
明治31年15322--
明治32年11214--
明治33年4107--
明治34年5124117

本表は職工十名以上を使役し且その規模稍整然たる工場にして,其の増減の甚しきは他の工業中恐らく其の比あるを見ず,以って斯業の変遷殆恒なき一端を察知するを得べし.然れども近時漸を逐いて進運に向うの趨勢あるは最近十箇年に於ける産額増加の歩合に徴して知るべく,明治三十四年を九年以前の同二十五年に比するに実に約四倍に達せるを見るべし.即其の表左の如し.

産額増減及び生産力と職工との対照表

産額増減歩合職工一人に対する生産価格職工一人に対する賃金差引残額
明治25年1.00289.7195.7194.10
明治26年1.15292.9099.0193.90
明治27年1.921,374.6392.401,282.23
明治28年5.94676.1592.40583.75
明治29年6.421,499.73158.401,311.53
明治30年2.26410.24188.00222.40
明治31年1.38541.19132.00409.19
明治32年2.35366.52165.00201.52
明治33年3.24410.83158.40252.43
明治34年3.97716.96158.40558.56

売買の慣行.売買方法は官民の差別なく主として購買入札せしめ,契約品納付済のうえ代金の払入を受け又は契約数十分の六乃至七以上を納めて半額を受くる等一定せず.又,仲買人と唱え煉瓦販売のみを業とする者との間に於ける売買は代金支払期日を特定して売渡すを通例とせり.

販路.当組合の製品販路は多く関西各地其の工事の起る所に販売す.而して数量価格等は府の内外に分かち之を各別に掲げ難し.

原料の購入.府下泉北,泉南,東成三郡よりするを最とす.


2014-04-21 この日を編集

[煉瓦刻印]

消長表の扱いをどうするか。ここにリンクを張った程度じゃ意味ないだろうしな。

ひとつ大事なことを忘れていた。印南郡の消長は他のとフォーマットがあっていない。工場の継承が明らかなら段変えて縦線でつなぐべきだ。確か以前はA4横に収めるため涙を飲んでこの形式にした。


2016-04-21 この日を編集

[料理] ハンバーグ

月に一度のペースで無性にハンバーグが食いたくなる病気に罹患していまい今月の発作が本日勃ったため対処療法にて治療を試みたのだがハンバーグには牛乳を加えなければならないというあやふやな記憶に基づき牛乳1リットルを 購ってきたものの一滴たりとも使うことなく終わってしまいそもそも種がもさもさになることなく仕上がってしまったのは煮た玉葱→挽肉→卵と入れてねちゃらこちゃらになった状態から親の敵の在庫処分とばかりにパン粉を加えては練り加えては練るという作り方即ち液状近似の状況から水分を奪いつつ作るからだろうと気づいたのだが而して出来上がったハンバーグがモロモロになってしまうでもなく姿形ばかりが似た粗悪代替品になるでもなくそれなりに美味しく頂けるようなものに仕上がってくれるのはちょっと残念に思ったことだった何となれば予定調和ほど詰まらないものはないしの失敗あってこその上達だと思うからだ今のハンバーグ作りの腕が上手の域に達したとは決して思えずにもかかわらずモノは出来てしまってごく普通のありきたりな平々凡々なそれを頂くしかないという状況は侘しかったこれはハンバーグ造りに限ったことではなくきれいに茹で上がって殻もつるりと剥けるようなうでたまごしか作れなくなった時の残念感さらに言えば廃道を難の苦も無く当然の如くに歩き抜けられた時の拍子抜け感にも通じるものがある何がしかの冒険そしてその成功もしくは失敗がなければただの日々の食事でしかない唯一の異常事態はそんなハンバーグを食べ過ぎてお腹がパンパンになってしまったことと種に入れることなく終わった牛乳をストレートにがぶ飲みしてしまいしかもキッチンドランカー宜しく焼きながガブガブ飲んでしまたっため下腹部がぎゅるぎゅると鳴いてやまない現況であることだ。

翌日も当然ハンバーグを食すことになったわけなのだが都合3個目を作ってもなお1乃至2個分の残余が有り幾ら冷蔵庫なる文明の利器があるとはいっても余り日持ちがしないであろうことは火を見るよりも明らかで抑火を見る=明白な事と云う例えは電燈など無い夜が暗い時代の産物であり灯りが煌々と室内を照らす現代では通じないのではないかと思うのだがそれはさておき昨日のハンバーグが腹に支えている感じが拭えずお腹パンパン友達いない1人でハンバーグパーティなうえにふとした思い付きから馬鈴薯と人参を出汁の素+醤油で似た副菜まで作ってしまったため余計に今日のハンバーグが入り切らず難儀している、


2017-04-21 この日を編集

[独言] こないだまで

こないだまで動いていたのが動かなくなるんは祖谷やな。

いや、動いてたんだ。。。grepする先がおかしかっただけ。

久しぶりにtarとか使った。升谷さんが分水嶺辞典を公開してくださった時にtar.gzでデータを渡してたがその頃以来なんじゃなかろうか。zipでも出来んことはないのだろうが懐かしかったのでつい。


2018-04-21 この日を編集

[古レール][] レール資料どこいった

各規格のレールが全国にどれだけ敷設されているか書かれていた資料を見た気がするのだが改めて確認しようと思って探してみたものの見つけられない。56ポンド軌条が田川線だけでなく九州鉄道のあっちやらこっちやらに使われていること(阪鶴は出ていなかった=T以降の資料か?)や、それよりもどこかに60mくらいしか敷設されていない極マイナーな軌条があったこと等書かれていた気がするのだが。ううむ。

Tさんから頂いた資料群の中だったか、それとも国立国会図書館デジタルコレクションの中だったか。毀損軌条之研究には図があるが、それではなくて、文字で書かれてあったように記憶する。横書きだったようにも思う。Tさんの資料は今までに開いた分は全て開いて確認したはずなんだがなぁ。国コレなら「軌条」か「保線」のキーワードで出てくる資料のどれか。ここにURLを貼ったかも知れんのだが更新せずに閉じてしまったようで↑がたった2個しか残ってねえ。くそう。

あ、なんか最初にでっかい円グラフがあった気がするなあ↑の資料。それに続いて個々規格の説明と使用割合が書かれてあったような。ともかくこれは直近で必要になる資料ではないのだけれどもどっか行っちゃったのが非常に気になって仕方ない。

下段URLは戦時中に満鉄のレールをはがして朝鮮に送ったっていう記録。

双頭レールの断面図は鉄道院の物品図に図面があるけど多分あの寸法だけでは図が書けない。実寸断面と高さ幅ウェブ幅のみ数値がある。満鉄は規格の断面図S18「軌条」に。

国コレの日本鉄道だったか関西・参宮だったかの保線資料には同線内に56ポンドレールが使われていると書かれてある(具体的な場所はふめい)。その他にもこまごま各種重量。そういう感じで阪鶴にもわずかに使われていたのかもしれず、その補修用に九州鉄道のお古が回ってきたとすると納得がいく(だとすれば他にもあっていいんじゃないか)。日本明治工業史鉄道編は何故かこれだけがデータ送信限定という非道。嫌がらせだな>NDL

Tさんに頂いた毀損軌条之研究はじっくり読むと面白い。レールメーカーごとに成分とか破損状況とかかかれてあってCarnegieは砕け散るような破損をしたらしくかなりダメダメな評価が下されてる。だから阪鶴のは総とっかえされたのかも知れぬ(いや単に60ポンドやめただけか。S20の図はどうなってたっけ)。平炉になる前のやつのはずだし。Illinoisはどうなんだろう。

保線のハンドブックには枕木のメーカー鋲の説明があったり設備関係のメーカーの略号が書かれてあったりして面白い。福知山線の枕木で見たあの釘はメーカーとか防腐処理会社とかを表しているらしい。へー。しかしレールの銘は結構適当。CAMMELLのTOUGHENED STEELが70ENED STEXIとか何とか書かれてあったりして。手書きを写植に直すときにおかしくなってる。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ TAKATAKATAKA [日本工業史鉄道編??明治工業史鉄道編ではないかな。]

_ nagajis [あ、すみません、その通りです(汗]


2020-04-21 この日を編集

[独言] コロナ禍・コロナ暇・コロナ嘉

緊急事態宣言のためせっかくの休みが無駄になってしまった。自粛要請を金科玉条的に守ろうというつもりはないのだけれども、非常事態なのかどうかいまいちよくわからない(実感できていない)以上は非常事態らしく振る舞っておくに越したことはないし、そういう我慢ができるかどうか、自分自身を試してみたくもあったりする。結局日曜日に閑散とした大阪市街地を歩き回って目ぼしい収穫もなく帰ってきただけだった。

大阪梅田の人出はいつもの8割以下だったそうだ。結果的には2割以下の1人になったわけで、ちょっとだけすまんなと思う。

同じ頃関東では江ノ島や吉祥寺の商店街が大賑わいだったというニュース。大阪でも天神橋筋商店街は賑わっていたそうだ(そういやその端っこを通り過ぎたのだっけ。賑わっているというほどの人出ではなかった気がするけど、梅田よりは確かに多かった)。そういうところに出掛けた人は、自分一人くらいなら……うちの家族くらいしかおらんやろ……という認識で出掛けたものと思う。そうしてその場で「なんでこんなにおんねん」と思ったに違いない。自分一人くらいなら……が一千人いれば混雑である。そういう可能性を予め頭に入れて行動しなければならない。

封鎖された廃隧道とか立入禁止のエリアにある物件。自分だけなら……と思って入ってみて、すでに何人も訪れた跡があり、金網がこじ開けられていたりするのを見たことが何度もある。そういう状況が嫌で……(嫌だと思うくせに自分もその一人になっているという状況が嫌で)……無理はしないようにしている。そうして禁を犯した人に腹を立てたり見下げたりすることもしないようにしている。そういう一人になる可能性はいつでもあるのだし。

あるいは、マスコミのほうが外出自粛を意識しすぎているかも知れぬ。日常生活に必要な外出が偶々被っただけであるかも知れぬ。自分の眼で見て判断しない限り、いろんなことが信用できなくなっている昨今。10万円給付とかマスク配布とか。ショボいだの遅いだのとは聞くけれど、実物を見ない限りなあ。手続き整えるのだってそう簡単には行かないだろうし、都度情報開示する姿勢は重要なんではないか。人づての情報ではなく、自分の眼で見て、どう判断するかが求められている。今回のコロナ禍で唯一得た教訓めいたもの。


2024-04-21 この日を編集

[独言]腹の虫

ヘッドホンでラジオを聞いていると幕間のニュースのアナウンサー氏の腹が鳴る音が聞こえる。


トップ «前の日(04-20) 最新 次の日(04-22)» 追記