トップ «前の日記(2019-10-20) 最新 次の日記(2019-10-22)» 編集
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

2019-10-21 [長年日記]

[煉瓦][] 素地と製品のサイズの関係

建築学講義録 巻1」に型枠サイズと焼成品サイズの具体例が書かれている。大変ありがたいのだが、一寸理解に苦しむところがある。

素地の煉瓦石を焼けば長さ十二分の一より十分の一縮むものゆえ煉瓦石の型を造る時には右の割合にて型を大きくなし置くべきものとし譬えば東京形の煉瓦石を造る時素地の寸法は
長七寸五分
幅三寸六分
厚二寸
}は縮み方を十分一とすれば{ 凡八寸三分
凡四寸
凡二寸二分

なり諸君のうちに或は七寸五分の一割増しは八寸二分五厘にして八寸三分にあらずと云われる方もあるべけれども八寸二分五厘が一割減れば七寸四分二厘五毛になる故矢張り八寸三分にする方が正しきものとす其仕方は八分の一引けば九割残る勘定なれば之にて望みの寸法を割りて素地の寸法を知るものなり

諸君のうちに云々のところはわかる。一割縮むからといって所望のサイズの一割増しにするとおかしなことになるって話。しかしボールドにしたところがよくわからぬ。どういう計算なんだろう。単純にx=(所望サイズ)/0.9ではいかんのか。

[煉瓦][] 参った

https://www.aij.or.jp/da1/zumenshasin/pdf/J6000648.pdf

「現存する明治洋風建築-近畿編-」(日本建築学会近畿支部建築史分科会 明治建築研究会)。1961年作成。これを見ると造幣局鍛工室(M18)に22.5×10.5×5.3cmの煉瓦が使われていたと記録されてる。鋳工室(M18)にも22.5×10.7×5.5、その前の倉庫に22.4~22.7×10.5×5.2~5.5。当時三菱の所有だったタングステン工場(造幣局曹達製造所)(M13)にも22.5×10.6×5.3。こいつらは並形なのだ。

しかし泉布観の煉瓦は23×12×6という。謎である。

日本建築学会図書館のデジタルアーカイブスは来年3月に有料化するらしいぞ。せちがれえよ。

否、逆に考えるんだ。並形サイズは過去に存在しなかった。鍛工室、曹達製造所あたりが後年の改築だったとすれば辻褄が合う。あくまで帳簿上の話だろ>着竣工年。


トップ «前の日記(2019-10-20) 最新 次の日記(2019-10-22)» 編集