トップ «前の日(07-17) 最新 次の日(07-19)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1941-07-18 この日を編集

[陸幼日記]七月十八日 金曜日 雨

午後大講堂に集合、訓育部長の話あり。「游泳は大分坂ノ市と決定。夏季休暇取止め。」との事なりき。大分となりしは嬉しかれども待ちたる休暇の中止となりたるは何故ならん。考えても残念なり。


1942-07-18 この日を編集

[陸幼日記]七月十八日 土曜日 晴

今日より執銃教練となりたり。今日照準かんさなりき。徒手と異なり、何となくやるぞと云わんが如き感なせり。故北白川宮電化御存命中の多くの写真を拝す。之れ町田生徒監殿の御同期にあらせられたるに依る。
随意運動には今日も亦鉄棒へと行く 大車輪今日遂に漸くなれど成功したり。あとは之を外見良く練習し然るのち逆車輪を練習するのみ。
今夜露営に行きたる者多し。
昨年の今日は夏休暇取止めの報来る日にして、失意落胆したる当時を想う。


1943-07-18 この日を編集

[陸幼日記]七月十八日 日 晴

五・〇〇出発、志摩・入江・藤江・梶永と江津湖へ行く。十一・〇〇まで約三時間半に亘り和船・ボートに乗り遊泳す。以〔意〕外に進まざりき。一年二十余名生徒監殿と共にあり。充分目的を達せしものと思う。ついで町田生徒監殿宅へ行き午後を休養旁々過し十六・〇〇田村・伊藤と共に辞す。帰校後騒しかりき。徹〔朱訂正〕底的に何も考えざる日なりき。良好。


2007-07-18 この日を編集

[ORJ] OFF会報告デザイン案

実際にページを作ってみる。20日からかかる積もりだったから、当初の予定に比べれば着手は早い。アーティクルとふせんを組み合わせることでそれなりに機能しそうな気もする。

[懐古] 2002年7月18日

(ここも)長く住み着いた朝鳥公園キャンプ場を出て温見峠越えした日。

 √157の道すがらには有名な根尾断層がある。日本史の教科書で見た写真と全く同じ構図なので気がついた(看板もあるけれども)。今ではそれと知らなければただの崖だと見誤りそうだ。

 この断層のそばには資料館や喫茶店もある。その名前はちょっとどうか、と思うような。時節柄にもちょっとどうかと思ったが、掲載。

 温見峠の酷道ぶりはここでnagajisが言を重ねなくてもよく知られていることと思う。自身もあまり写真を撮っていない。これは道中にある小切り通し。「落ちたら死ぬ」の看板のもう少し手前ではなかったか。

 途中にある黒川は、半ば廃村化した集落。家々の雨戸は固く閉ざされ、丸太でつっかえ棒がされていた。そんな中でたった一軒、人けのある家。そういう断片だけ覚えている。国道157が国道と指定されたことで、この人達の暮らしは良くなったのだろうか。そんなことも思った。そうして私は道にも集落にも責任を持たない、一介の旅人。

 峠南側は3段の大ヘアピンがあった。時間をかけてゆっくり登ったせいか、しんどかった記憶はない。裏日本と表日本のブナが混じり合うという森の奥からヒグラシの鳴き声が響く。この旅で初めてではなかったか。夏の一日が終わるという合図のような、寂莫感を伴うカナカナカナカナ.....。

温見峠は名前に反して厳しい表情の峠だ。雪の重みで潰れてしまうのだろう、あらゆるものが傾き、へしゃげていた。看板もポールも無傷なものが一つもない(シャッターのごとくにクシャクシャになった看板さえある)。峠の地蔵様もまるで檻のような頑丈な囲いに囲われていた。自然の木々だけが平然として育っている。

下ってダム湖畔の青少年旅行村に泊。旅行に出て40数日にして初めての有料キャンプ場。そうして食うのはまずいレトルトカレーのみ。

[橋梁] 明治PG@近鉄道明寺線

以前撮った玉手橋の写真を見ていると、同じ時に近鉄道明寺線の大和川橋梁の写真も撮っていたことを発見した。歴鋼集欄などによれば明治31年に開通した河陽鉄道時代のものらしく「作30年式類似の形式」とされている。

以前鞍馬で見かけたポーナルガーダーもこれと似たような形式。ガーダー端の処理が少し違う(大和川橋梁の内部はどうだったか・・・・そこまでは撮っていない)。なお道明寺線大和川橋梁のPGにはCochrane社の銘板があるらしい。鞍馬のガーダーには見つけられなかった。


2008-07-18 そういう訳にも行かず この日を編集

[ORJ] 修正

いつものように修正。やっぱり慌ててやるとダメだ(慌てなくてもダメだが)。ダウンロートページの第二部のリンクは<a>タグで囲った文字が同じだけでクリックすればちゃんとダウンロードできてたようだ。それより内部のミスがまずいよな。廢毒デフォルト1は構わんのだがヨッキ氏の写真ダブリはnagajis作業で校了というタイミングでエンバグしたもの。全面的にnagajisが悪い。平謝りに謝る。ますます山に隠りたくなる。

[廃道本] 素材upほか

追い込み時期にデザイン案があがっていて、ようやく今日コメントができた。素材セレクトも思ったより進んでいる(もともとnagajis担当分は少ないし、写真自体少ないからな)。しかしネタの差し換えが必要な塩梅。あれを押さえに行かなければならないかも知れないと思う。たぶん必要無いのだろうけれど、自分としては差し換えたい。ついでにあれとこれとそれとを片付けて・・・。って結局またどこかへ行きたいだけだろう<nagajis。これからが山だというのに。


2009-07-18 この日を編集

[pdb] むしゃくしゃしてやった

峠なら何でも良かった。今は反省している。

といっても高々1Gだしな>転送量


2011-07-18 この日を編集

[ph.] in

画像の説明

Largeにするの忘れた・・・。あと、左から2番目に初老男性の霊が。

受付に勧められて地すべり見学会へ行ってみた。亀の瀬トンネルも面白かったが「大和川クエスト」の設問も良かった。なんだか脳が刺激される感じ。このへんはさすが大阪だと思う。

[] いきなり\(^o^)/加州首都

初めに戻って書き足ししようとしたら一行目から事実誤認しとーる……。お前の脳みそはその程度の性能かっ。(そうだ

悔しいし、他によい書き出しも思いつかないのでこのまま行ってみる。横暴諧謔三乗根である。ここはたぶん勢いがないといけない。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ おろろん [ これからの季節にふさわしい写真。右端の男性らしき影のド頭もすけてますぞ〜。他にもちらほら・・・♪。  あえて突っ込み。ワとタの字順が逆。]

_ nagajis [お、ここの正しい使い方ですね>ツッコミ。ありがとうございます。 http://www.kyudou.org/cgi-bin/tdiary/?date=20080918&]


2013-07-18 この日を編集

[煉瓦工場][煉瓦刻印] 大阪煉瓦、狭山煉瓦@大阪狭山市

行基さんが作ったという巨大な溜池・狭山池のほとりに大阪狭山市がある。良質の粘土が採れ、盛んに焼き物作りが行なわれていたところで、よくありがちな延長線上として煉瓦製造業も勃興した。ただし泉南地域の他の市町村に比べれば遅く、大正初年頃の話である。

大きな工場として次の2つがあった。

堺煉瓦株式会社分工場 狭山村半田 大正2年~大正7年
大阪煉瓦株式会社 狭山村池尻 大正6年~昭和8年 (以上『泉南市年報』データ)

堺煉瓦の分工場には京都陶磁器試験場長が設計したという最新式の輪窯があった。大阪窯業との合併話を寸前のところで蹴って投げた賽である。しかしその賽、あまりいい目が出なかったらしく、わずか5年で姿を消してしまう。堺煉瓦じたいも大正8年に解散した(『諸会社役員録』)。跡地は南海紡績煉瓦部が引き継いだようだがこれも長続きしなかった(『泉南市年報』)。

もう一つの大阪煉瓦はそれなりに繁盛した。一時は狭山村で最も大きな工場だったそうだ。そうして昭和8年頃、大阪煉瓦が姿を消すのと前後して狭山煉瓦製造所が成立している。『泉南市年報』では昭和5~昭和16となっている。
(めんどくさい注記。『泉南市年報』は起業年を資料のデータで、終業年は資料の発行年で見ている節があり、起業年は正しく終業年が1、2年遅くなっている可能性がある。かく云う自分もこのへん徹底できてないが……)。


狭山煉瓦製造所は『工場通覧』昭和10年代版に番地が載っている。狭山村池尻416番地という。いまこの付近で「池尻」を検索すると、狭山池の南方のほんのわずかな一区画が示されるだけだ。ほかは池尻自由が丘、池尻中、池尻東、などの字に変わっているらしい。

『諸会社役員録』を見ていて(大正期・狭山村の)大阪煉瓦が結構大きな会社であることを知った。津守煉瓦との脈絡も見えてきた。いつも口にする六大煉瓦会社―大阪窯業岸和田煉瓦日本煉瓦堺煉瓦丹治煉瓦津守煉瓦ーは大正初期の生産額で見た六大会社であって、それ以降のことというのは、実はよくわかっていない。津守や丹治、堺亡き後の大型煉瓦工場として、大阪煉瓦が大阪煉瓦界の一角を占めていたはずなのだが……。廃毒では見逃していたこの会社が、実は重要なキーカンパニーだったんぢゃないか。そんなことを考えるようになり、俄然興味が湧いてきた。行ってみた。


大阪狭山市の教育委員会さんに煉瓦工場のことをお尋ねすると、市史編纂所のIさんを紹介してくれた(大阪狭山市もいま通史近代編を絶賛編集中という)。Iさん曰く、

・堺煉瓦はいまのSAYAKAホールがある辺りと推定されている(終戦直前、ここに蹄鉄工場があり、それが堺煉瓦跡地を流用してたんじゃないかと推定されているとのこと)
・大阪煉瓦はいまの狭山駅の西方。直近には軍需車両を製造する工場・富士車両があり、狭山駅にはその頃の名残である貨物引き込み線が残っている。現地はいま「さやまハーモニータウン」なる名前の住宅街

とのことだった。跡が残ってないことは承知之助だったけれども、工場所在地が絞りこ込れているとは思っていなかったので、とても有り難かった。そこを集中的に探せばいいわけだからな。しかしそれだけだと情報忠則(37)になってしまうから、番地のわかっている狭山煉瓦を自力で探してみることにした。


まずは役場へ行き、80年前の「池尻416番地」を探した。勝手がわからないので受付の方に尋ねてみたのだが、その結果紹介されたのは財務課だった。確かに地番=土地=税金と関係があるからなあ、役所によって違うんだなあと感心しつつ、これこれこういう訳で、を説明したのだが、しかしここには古い地番と現在の地番の対応表のようなものはなかった。そりゃそうだ。過去に課税するわけじゃないもんな。


とはいえ、自分の望みはここで十二分に達成された。もと池尻だった地域では地番がそのまま残されている(字をまたいで連番の地番が振られている)ので、416番地というと一箇所しか該当する場所がないという。それは狭山駅の西側、いま「ふくなが歯科クリニック」があるブロックの一角だった。例のハーモニータウンの端っこだ。ということは! 大阪煉瓦の工場=狭山煉瓦の工場ということになる!!

(と思ったのだが『泉南市年報』では併存していた時期があることになってるのよね……。それでさっきのめんどくさい注記の続き。『泉南市年報』が大阪煉瓦の尻を昭和8年としているということは、実際には昭和7年まで操業だと思われ、なおかつ『工場通覧』昭和15、6年版では狭山煉瓦の操業年が昭和7年になっていたりする。自分は昭和元年〜8年頃のデータを『泉南市年報』に頼ったのでこの年代が厳密に追えていない)


市役所を辞し、狭山駅まで歩くついでに煉瓦探し。大阪狭山駅の周辺はつい最近建ちましたどうです綺麗でしょえっへんというような建売住宅が99%を占めていた。空振りに終わるかと思われたがしかし、残り1%の古区画で手成形煉瓦を発見。画像の説明六稜星だった。狭山池の東畔の奥まったところにある民家でも、花壇に使われている古煉瓦がほぼ全部六稜星(一部無刻印)だった。あとで歩いた駅東にも六稜星を発見した。どうやら大阪狭山駅周辺では六稜星が優勢らしい。考えてみれば津守と狭山は南海鉄道でつがってたわけだから、例えば堺や岸和田のを運んでくるより早かったのだろうなあ。(とこの時は考えたのだった)

画像の説明府道198号が南海線を潜るところでは、南海の変電所の敷地?道路の法面?に屑煉瓦が散乱していた。自由に触れる煉瓦をようやく見つけた嬉しさのあまり、2、30分ほどかけて徹底的にひっくり返した。結果、堺煉瓦が2つ(1つは太い五本線、1つは廃毒でクリーニングしたやつとそっくりの細五本線)、そして六稜星が1つ。これはモルタルを割ったら綺麗に出てきた。さらには太短線2本による「ハ」の字の刻印もあり、これは初見だったのだが、たった1つだけなので新種認定に至らずじまい。堺煉瓦の押し損ねかも知れぬ。

画像の説明堺煉瓦は件の分工場由来! と考えたいところなのだが、目の前の南海線から来たものである可能性も捨て切れない。すぐそばにある高架はコンクリート橋台になっているが、路線の開通は明治31年で、狭山駅~大阪狭山駅間には開業当時の煉瓦アーチが残っていたりする。もとは煉瓦橋台か煉瓦アーチだったのを取り壊した結果の屑煉瓦であるかも知れない。六稜星=津守煉瓦なら明治30年創業のこの会社が煉瓦を供給してたとしても矛盾しないし。太「ハ」はとりあえず置いておく。

画像の説明その煉瓦アーチを観察したりしつつ北上すること10数分(この間手成形煉瓦に遭遇せず)。狭山駅に到着した。写真はその西側にある貨物引き込み線を北方から撮影したもの。クロスレールの一本に1958と刻印されてたから、その頃まではちゃんと役を果たしていたのだろう。今は住宅街の最寄り駅でしかなく、載せる貨物もないのはもちろん、引込線のホームすらなくなっていた。完全なる盲腸だ。

画像の説明もう少し引いて、416番地の北方から撮影。これだけだと鉄道写真ですらない意味不明な写真である。


画像の説明

んで、目当ての工場跡についたわけだが……。真新しい住宅が立ち並んでいるばかりで、昔日の面影は微塵も残っていない。煉瓦のかけらすら落ちていない。あるのはいかにも平和な日常が繰り広げられていそうな建売住宅と、その軒先を飾る機械成形のオシャレ煉瓦だけだ。煉瓦工場時代と現代との間に富士車輌が挟まっているのだからなおさらモノが残っていないだろう。それは覚悟していたことだった。


自分の狙いはそこじゃない。住宅街の西側に西除川という川が流れている。その川のほとりに何かがあるんじゃないかと踏んでいた。工場敷地を更地にし、住宅街にした時の残土が捨てられているんじゃないかと。日本煉瓦製造だって、そばを流れる川にたくさん煉瓦を捨てていたというじゃないか。


だんだん面倒くさくなってきた。結果をいうとJust the God hand、あるはずと思って探した場所に望み通りものが落ちていた。煉瓦工場跡にありがちな焼損煉瓦だ。しかも。

六稜星煉瓦刻印

六稜星の焼損煉瓦だった。

焼け過ぎて紫変した肌に六つの角をもつ星の刻印。煉瓦が歪み、潰れてしまったため刻印までひしゃげている。どう見ても焼損煉瓦です本(略)。これが意味するところは甚だ大だ。六稜星の煉瓦がここで焼かれていたということだから。ネットには六稜星=津守煉瓦という説があり(勝手に)その説を支持していたのだが、その反証が出てきたということだ。

しかも発見はこれだけじゃない。六稜星の焼損煉瓦は都合4個発見したが、それを上回る数の、別の刻印煉瓦が見つかったのだった。

大阪煉瓦刻印

自分以外で実物を見た人はおそらくいないんじゃないだろうか。南海汐見橋線木津川駅の駅舎の脇に数個落ちているのを見たきり、他所では一切見たことがなかった、会社不明の煉瓦刻印だ。「∀」の記号に似ているが下三角に小さな切れ込みが入っている(ことは採取煉瓦の拓本を取っていて気づいた)。この煉瓦の刻印にも同じ切れ込みがあったのでそういう刻印だというのは間違いない。あの木津川駅転石の生まれ出づったところがここだったとは。

画像の説明焼損煉瓦だということはこっちの写真のほうがわかりやすいかも。2つの煉瓦が長手で固着し、割れたものだ。


結果は驚くべきものだったが(驚いているのはお前だけだろ、というツッコミは謝絶する)、解釈が難しい。整理すると

・池尻には大阪煉瓦と狭山煉瓦があった(『泉南市年報』では併存した別会社とされているが、所在地はおそらく同一で、大阪煉瓦→狭山煉瓦と変遷した筈)

・その工場跡地で六稜星刻印と「∀」刻印の焼損煉瓦が見つかった

・市街には六稜星が主に分布している

・津守煉瓦(木津川駅)と大阪煉瓦・狭山煉瓦(狭山駅)は同じ鉄道会社の路線上に存在する

・津守煉瓦の関係者が大阪煉瓦の役員に就いている(大正10頃だったっけ?)

六稜星=津守煉瓦とする従来説に則れば、大阪煉瓦の工場を作るために津守から運ばれてきたものという解釈になる。焼損煉瓦が焼損した状態でここまで運ばれてきたという解釈。窯を築くくらいなら焼損煉瓦であっても使い手はあっただろう(見つかった焼損煉瓦にはモルタルが付着していて、何かの構造物に使われていたことが明らか)し、最初の窯を築くのに自社生産の煉瓦を使うことはできなかった。津守煉瓦関係者が大阪煉瓦の役員になっているのも両社の間に深い関係があったことを匂わせる。

六稜星=大阪煉瓦という新説はこれから構築しないといけない段階だが、一を聞いて十を知る的な詭弁でもないんじゃ中廊下。津守煉瓦の操業期間は明治30~大正13(『泉南市年報』。 廃毒でT14尻としたのは『窯業銘鑑』によったものだが、データはT13現在のものであるかも知れぬ )だが、明治年間に築かれたことが明らかな建造物で六稜星が見つかったことはあったかな? と考えてみると、これがない。新庄第二水路橋の橋台(不明)、吹田駅構内発掘現場(T12開業)、岡町住宅地(M45以降)、桜井住宅地(T初年以降)、阪大医学部跡地(T4~)。kousenさんが南海高野線九度山駅で見つけてはるのだけれども、九度山駅が大正14年築だとしたら非常にギリギリということになる。凍豆腐関係の遺構はどうだろう?千早洞がT6だからそれより前かも知れない。

「∀」=大阪煉瓦説でもよいのだが、分布量と継続期間が一致しないカンジ。むしろS7~S14の狭山煉瓦のものと考えるのが妥当げだ。何を意図してあの意匠なのかはさっぱりわからんが。解決しますた

行けば行くほど新たな発見があることは嬉しことだが、その都度自説が揺らぐのはちょっとどうかと思わないでもない。まあいつものことだろう。今はまだけんきゅーの端緒についたばかりであって、自分で立てた仮説を追試しているようなものだ。当たっていたらオメデトウ、間違ってたら軌道修正すりゃいい。

そういや津守で見た焼損煉瓦は何だったのだろう。あれには刻印がなかったような。

[煉瓦刻印] 推定阪煉瓦(大阪狭山市)

画像の説明上の煉瓦刻印の拓本を取ってみた。やはり単純な∀じゃねえなあ、と再認識したところで閃くものが。

画像の説明図を描くとこんな感じ。オブデータ集を作った時には三角形の切れ込みだと思っていたんだが、上記煉瓦のはこんなに見える。とすると、

大阪煉瓦刻印こういうことなんじゃね?

こんなんわかるかーッ!!!

刻印はわかりやすく打刻しやすいものにしましょう>各位。

千早索道 大正10

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936463/279


2014-07-18 この日を編集

[] かく

データは全部あるんだから全部流用で楽勝だぜぇとか思っていたら結構ガチ書きしてしまった。ばかだ。

逃げる奴はnagajisだ、逃げない奴は存在価値のないnagajisだ
ホント 原稿書きは地獄だぜ! フゥハハハーハァー

とかいうフレーズが頭をよぎったが存在価値の有るnagajisというのからして想像できない。


2019-07-18 この日を編集

[独言] 馬鹿だ・・・

1台のPCの故障箇所を切り分けるのに4台も5台も開腹して、うちに持って帰ってまでして突き止めて、結局マザボが死んでいるに違いないという結論に達して。そのせいでうちのPCが立ち上がらんくなって大焦りに焦った。そうなったらヤだなと思っていた通りの展開だ。

6PINのコネクタのある電源が検証用に1台ほしい・・・。

HDDは生きている。グラボは不明。んじゃああれと交換して確認すれば良かっただけなのか。

[煉瓦] 煉瓦建築

画像の説明

過日高槻へ行った時に遭遇した煉瓦建築。通りに面した建屋はふつうの日本建築なんだけれど、その通り側の壁がこんなやつ。こういう透かし積みの発想はなかったので驚くと同時に素人臭さを感じたりした。少なくとも、力学的要請の呪縛から逃れられない技術者専門家にはこういうのは作れない。

画像の説明

それで気になって勝手口のほうへ回ってみたのだけれど……なかなかあり得ない壁、および建物が背後にあった。壁のほうはコンクリート壁に煉瓦格子がはまっていたりデンティル載せていたりして妙々なのだけれども、これ、普通の煉瓦を化粧煉瓦の要領でコンクリート筺体壁にはっつけてあったらしいのだね。貼っつけてあった奴は当然のことのように落ちている。足元にずらずらならべられているやつがそうらしい。そんなところも素人普請の気配を漂わせている。

画像の説明

庭の煉瓦建物は比較的しっかり作ってあるけれども、前2件のせいでこれも素人作に見えて仕方ない。煉瓦積み職人の手によるものではなく、建築をかじった人が見よう見真似で作り上げた煉瓦離れっていう感じがする。時間をかけてじっくり取り組めばできないわけではないと思う。この家の主人はすごく手先が器用だったか建築設計まではしないまでも建築に携わっていた人なんじゃないかと思う。

勝手口前の通路に落ちていた煉瓦のうち刻印のあるものはすべて大阪以外の産。山陽煉瓦SRKとか讃岐のサとか。表玄関の前の敷石の中には松本煉瓦の○Mも混じっていた。早くても戦前間際、遅くても昭和30年代のころの、比較的新しい作品であるようだ。


2021-07-18 この日を編集

[ORJ] 今号は無料公開です

今号は無料公開です。無料フラグ立てても読者登録が要るのを忘れていた。面倒なのでワンオフアカウント作っておく。

[きたく] しんどい

画像の説明

あのままでいたら熱中症になっていただろうという経験をする。呼吸が早くなる(ゆっくり呼吸ができない)・体が暑くてぼうっとする・意識の混濁。道路端のほんのわずかな日陰のおかげで死なずに済んだのかも知れない。

一日中汗をかいて眼球もメガネも曇ったままの一日。こんなだから記憶もあいまいになるのだとやっと理解した。裸眼すらぼやけるのであれば風景の記憶もなんもあったものじゃない


トップ «前の日(07-17) 最新 次の日(07-19)» 追記