トップ «前の日(11-28) 最新 次の日(11-30)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1941-11-29 この日を編集

[陸幼日記]十一月二十九日 土曜日 晴

五時二十分に出発し途中交換駈歩にて南熊本駅付近の角力場へ行く。然して序の口より横綱に至る間皆取組み十六時終了す。十八時帰校す。相撲にて感じたることは、十両まして幕内力士は八百人中の上より五十番程なる故、余程偉いと思う。然して大体に於て体の大なる者が幕内となる事を感ず。


1942-11-29 この日を編集

[陸幼日記]十一月二十九日 日 快晴

剣術も朗かにやりて外出す。嘗て十月十三日写り〔せ〕し写真は写真屋の偽に依り未だ之を手に入れず。県庁前山本写真館なり。
十一時半帰校す。午後は専ら休養とす。今日感じたるは一日の日課を確実になし遂げずんば休養は気がのんびりともならず気にさわりて充分出来得ざることなり。即ち暇さえあれば勉励したき気持なり。


2006-11-29 ディスプレイがやばい この日を編集

[独言] ディスプレイがやばい

 作業がみっちり詰まってくる月末(いわゆる佳境)になると思考が後向きになりがちだ。何日もかけて書いた自分の原稿も、書いた時点でずいぶん熱意が覚めていて、いざpdfにする段階になるとかなり億劫になる。これが他人の原稿だったら全然違うのだが。自分のはホント、どうでも良かったりする。

 Macなどけり倒して酒くらって寝てしまいたくなる。正直過去に何度か「PC不調のため今号は延期します」とか何とか言って逃げようかと思ったことがあることを白状しておこう(なので今後そんなことがあったら「ハハーン」と思っていただいてよい)。しかしうちの3000えんMacは頑丈で、フリーズはしても起動しなくなったりディスクが飛んだりするようなCriticalな状況に陥ったことがない。10年前のマシンとは思えない頑丈さで動き続けている。以前譲って頂いたバックアップ機器もあるし、そうそう簡単にデータが飛ぶ事はない。

 そのかわり、いま、ディスプレイがやばい。ディスプレイケーブルが断線しかかっているらしくて、先日来から画面が黄色になりがちだ。緑の線が切れているのか? まるで徹夜明けの太陽のようだ。これを理由に人を殺めてしまったりしたらまだセンスもあるだろうが、今の自分にはそんな暇すらない。それ以前にそんなことをしてはいけない。

 元々は「画面写らず」のジャンクとして3980円で売られていた液晶ディスプレイ(よく考えたらMac本体より高いじゃないか)。買ってきて、ヒューズ直結で直した戦利品。実は縦型にもなるおもろい製品なのだがWindowsを使わない自分にとっては宝の持ち腐れだ。他のジャンクディスプレイからケーブルを持ってくれば治るかも知れないが、だから今はそんなことやってる暇なんてないってばよ。

 パソコンが2台あるのにディスプレイが一台しかないのがそもそも悪いのだ。メールとオペとが別マシンなので事あるごとにコネクタを外してつなぎ替えなければならず、それがケーブルに負荷を掛けたに違いない。ディスプレイチェンジャーみたいなものを導入しようかと思ったこともあるがいつもの「よだきい」発動で見送っていた。そのツケが回ってきたようだ。

 パソコンが壊れる状況を望みがちなこの佳境にあって、不意を突いて現われた困難。ひねくれ性の自分はかえってやる気が出てきてしまった。このままだましだまし使って乗り切ろうと思う。

 つーわけで次号、色目がおかしくっても堪忍してな。少なくともまっ黄色のpdfにはならないと思うから。


2009-11-29 プロット この日を編集

[ORJ] 珍しくプロットを考える

起き抜けに展開方法を思いつき、とっさにメモを取ってみて、その流れでプロット風なものを作成してみる。うまくいくだろうか。只今はそれに従ってあらましを書いている。

[] 頑張れ>ヨ氏

イベントが実施される時点で成功なのだから、何も恐れるこたあないでしょ。

[独言] ふええ

少しだけ掴めた気がするが、思い通りにはいかないなあ・・・。

[独言] うわっ

混ぜ過ぎた・・・北側徒小径と隧道南側と台座の件まで入れるべきではないのではないか。しかもつなぎが単調。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ ヨッキれん [ありがと。 無事成功? 一応成功ということにしておこう。 CDも売れたよ。買ってくれた人、本当にありがとうございました!]


2011-11-29 この日を編集

[独言] マジフォ#003,#004

何気なく検索してみたら新型が出てた!

http://www.marugo.ne.jp/product/work_shoes/magical_forester_003/pdf/pdf.pdf

#003はファスナーあり,#004はなし.ファスナー形状がこうなったのは履きやすそうで良さそうだが,ファスナーオープンで歩くことはできなくなりそうだ.しっかり開ききってないところに無理やり足を突っ込んで壊す事故も無くなるだろう.だいいち開けっぱで歩くとファスナー痛めやすいしな.

しかし#001からの欠点,一番痛む場所の対策がなされてない.マジフォはつま先の補強革とアイレット(紐通し)の土台の合皮との間が真っ先に痛む.先芯入ってるからつま先で地を蹴る時のヨレがここに集中するし,岩にぶつけたり潅木蹴ったりして擦りやすい場所でもある.ここはナイロンのほうが持つんじゃないか?

スパイクは最初からアテにしてない.ダブルピンってもともとじゃね? 着用一回目でもげたやつはそうなってたけどな.本気で用を為すものにするなら,ピンの底をつなげてスパイク同士で一体化するしかない(ピンの太さの鋼棒で繋ぐだけでもいい).スパイク個々独立のピンじゃもげてくださいと言ってるようなものでは.すでに充分軽いんだから,数十グラムくらい重くなっても構わんでしょ.


2012-11-29 この日を編集

[独言][コアダンプ] 入門書

「廃道本」が出、「廃道をゆく」がすでに4弾を重ねた現段階で今さら何を言うかと思われるに違いないが、廃道の入門書があるべきじゃないか?と思う。廃道の何が面白いのか、歩くことでどういうご利益があるのか、どのように歩き、調べたらいいのかを、懇切丁寧に説く内容の。 自分の食い扶持云々は脇に置いておき。

廃道探索はただの趣味で終わらせるには惜しい深みがあると信じている。廃道の面白さをもっと広めたいと思う。これまでは廃道=面白いという前提のもとで突っ走ってきた。多少興味を持っている人の刺激になればor深く楽しんでいる人の役に立てればと思って書いてきた。けれども、面白いと思っている人ばかり集まって面白がっているだけでは先が見えている。非効率でもある。外野が囃し立てることは簡単だが、グラウンドに乱入し、代わってプレーすることはできない。それを望んでいる観客もいまい。

廃道に興味を持つ集団がいることが 全国津々浦々に伝わり理解を示されるくらいにはなってほしい(未だに根に持っているわけではないが、こういう反応がなくなることを目標にしている)。そのなかから自分の地域の道に興味を持って調べてくれる人が次々と輩出されて、自分達の出番がなくなるくらいになってほしいと思う。その結果として地方のよさが見直され、活気が出ればなおいい。 一過性の名物だとかポッと出のユルキャラが一時の話題を提供して、数年後には元通り以下になるよりは、地元の方々が自分達の来し方を再認識し、それを誇りに思えるようになることのほうが、なんぼか有益なんじゃないだろうか。林鉄では早やその風が吹き始めている(ex. 木曽林鉄、魚梁瀬林鉄、上川町ほか北海道の森林鉄道)。そうなるための小さな小さな積み石のひとつとして、廃道に興味を持ってくれる層を増やすべくの入門書があらまほしく思う。

廃線本がいくらでも存在するのは鉄道趣味を根城にすることができるからではないか。 潜在的なパイの大きさに加え、どうやって探ればよいか、どこに何があるかが明確で、掘り下げの方向もある程度固まっている。哀愁を誘って万事な部分もある。廃道で同じことをしようとすると上手くいかない気がする。自分は行っておいて「危険なので真似しないでね」では通用しない。それこそ特異性稀少性の自慢に過ぎないではないか。

パイの大きさ・利用者の多さでいえば道のほうが大きいはずで、しかし改めて道のことを考えてみようという人は少なく、その機会もなかなかないのがネックになっている。そこに「酷道」「険道」というキッチュなワードを突っ込んで拡げたからこそ「酷道をゆく」は売れたのだと思う。誰もが取りつきやすい島があり甘い水が用意されていて、だから蛍は寄り来たってさらなる仲間を呼んだ。廃道はそこからさらにもう一手間かけなければならないから辛い。川にカワニナを放流するところから始めなければならないようなものだ。だから、「道」「歴史」よりも「冒険」「探検」の方面から切り込んだほうが手っ取り早いし、受けもいいのに違いない。好奇心充足は誰もが潜在的に持っている欲求だからな。

踏査の重要性。資料調査の重要性。聞き取りの重要性。道と歴史の関連を読み解く面白さがあり、それが近代史の穴を埋めることになる。はずなのだ。ということを全面に出すと「ヒかれる」こと必至なので、そこはオブラートに包む必要がある。

[未消化][独言] おちた

慣れないことを書くからブラウザが落ちて[読]柳田国男全集16家閑談が消えてしまった。まあいいや。「恋愛と文学」の未来にいまの恋愛至上主義的歌謡曲があることを考えるといとおかし、ということを書きたかっただけ。というよりも適当に手を動かして疲れて寝たいだけだ。

歌を交わすことが男女の仲を取り持った昔から、小説の題材として美な恋奇異な恋が取り上げられ、それを手本として生きるようになって、恋愛そのものが変化した。恋愛の情を他人に求めるようになったというか (という内容だったかどうかは覚束ない) 。でも家の存続とか労働力確保とかいうより大きな目的にドリブンされた時代はとても長く続き、今のような「二人さえ良ければ」なのは比較的新しく短い世相である。なぜなのか。どのへんで変わったのか。考えてみるといろいろ不思議。社会制度の充実で孤独で死んでもまあ何とかなるようになったからだとか、子が健康に育つ確率が格段に高くなったからだとか、神や霊魂への信仰心が薄らいできたからだとか、いろいろあるだろうとは思うけれども。

うーん。言いたいことがいまいち不分明。恋愛に要求されたセンス(例えば歌を交わすのような)は昔のほうがはるかに高レベルで、かつ外部からの干渉も大きかったはずなのだが、そんな時代が長々と続き、より障害が少なくなり敷居が低くなったはずの今日のほうが、幸せな恋愛や婚姻が少ない気がする。出会いや恋愛が甘美なものともてはやされる今日のほうが。婚恋愛姻須く幸福たるべしと考えるのが幻想であり間違いなのかも知れぬ。

[索道] 電索 "基礎"

N先生の聞き取られた場所は "基礎"跡だとのことだ。ということはやはり支柱が建っていた場所と考えるべきで、ということはあれが電索笠木駅だと考えるべきなんだろうと思う。 違うかも知れない。あれは大峰索道の駅なのではないか。黒木辻特別支柱の方角とアレが一致している。洞電軌道の申請書を要確認の助。

ずっと書くタイミングを失していたが、この頃の駅はたんなる経由地の一つではなく、そこで索道が途切れていたというか、2つの索がそこで接していたというか、そういう構造だった。索道の1ループは直線でしか架けられなかった。ラインが大きく屈曲する場所に駅を設けて、そこで一方から一方へ積み替える必要があった(屈曲装置が発明される大正末頃までは)。なので駅の基礎は大規模で、場合によっては動力源を据え付けた基礎も残る。そうでなかったとしてもアンカーとか緊張装置だとかを設置するスペースが要った。後に川股線が接続し、都合3線の接合点となったからには特に大きかっただろうと思う。しかしながら駅構内での取り回しをどうしたのかはよくわからない。基礎の上にどのような構造物が載っていたのか、わかるのは大和索道樫辻駅くらいなもので、それも若干役足らずなところがある。その頃の索道の専門書をよく読んで勉強しろってことだ。

[独言] 嗚呼わからんちん

メジャー忘れたのが致命傷! わからんちんどはとっちめちんや。

たった1年の違いで地形図山上ヶ岳に掲載されなかったせいでこんなにも頭を悩まさせられている。そうして誰もが忘れている。そんなに要らない子であったのか。大峰索道は仕方ないにしても、電索くらいは誰か何とかしてほしい。余りに不憫だ。

[独言] 自分を慰める言葉を自分で考えるパラグラフ

売れているもの・名の知れたものが即ち正義ではないのだよ(ねえプラズマクラスター)。だからといって正義なら売れるわけではないことも肝に命じておくこと。成り立つのは「正義でないものは売れない・無名で終わる」という対隅だけだ。

あっ、これいいな。自慰カテゴリでも作ろうかしらん。コードに引っ掛かるならmassでもGでもいい。という時に限って作りゃせんのだよ。ザ・口だけ太郎。

立ち上がってWindows機に火を入れ電索軌道の件確認することさえ面倒い午前6時。さっさと寝るかどうにかしろって。ほらもう窓の外は瑠璃色に色づき始めているぞnagajis。貴重な11月29日が始まろうとしていて、それを浪費する気満々なところに原罪がある。あ、やべ、11月は30日までや・・・。

[索道][] 洞電・大峰登山電気鉄道の契約

契約書

今般洞川電気索道株式会社取締役社長永田藤兵衛を甲とし大峰登山電気鉄道株式会社設立発起人惣代高橋太郎兵衛喜多長左衛門亀谷寅吉を乙とし軌道特許に関する左の事項を契約す

一、甲は乙に対し甲の既に特許を得たる奈良県吉野郡天川村大字川合より同県同郡下市町大字下市に至る間に於ける軌道特許に関し乙の経営出願に同意し乙が特許を得たる場合は速かに乙は甲に対し甲の要したる経費の内金として金五百円を提供するものとす
二、乙は大峰登山電気鉄道株式会社設立の場合は第一項の甲の経費残額金壱千円也を甲に提供するものとす
三、乙の会社が設立を為したる上は乙は甲の希望により甲の経営せる会社事業の一切を相当の価格を以て買収するの義務あるものとす
四、乙は甲の本社所在地付近に乙の停留所を設置するの義務あるものとす

右契約を証する為め本書二通を作成し各其一通を分有す

大正拾壱年七月八日

その後大峰登山電気鉄道の設立が不透明になり、洞電自ら軌道を敷設しようとするも、計画変更の必要があって着手に至らず、2度延期申請を出した末に最終期限の大正14年3月31日を過ぎ、5月2日に免許失効。

[索道][] 洞電の言い分

答申

六月十五日土第四四八〇号を以て軌道命令書一部変更に関する件に付御照会の趣謹承右は大峰登山電気鉄道に権利譲渡の契約有之に付其理由回報方御指示の処予め上申致置候如く大峰登山電気鉄道と当社間の契約は別紙謄本の如く同社特許出願に同意したる点にして未だ全然権利を譲渡したるものには無之同社設立の上幸いに合議協定成立を為したる上は当社へ特許されたる軌道敷設工事は自然着手するに至らざるも未だ大峰登山電気鉄道は会社の設立を為さざるのみならず何等事業の進捗せるを聞知せず若し不幸にして会社の不成立を見るが如き場合ありとせば当社に於ては進んで是れが軌道工事着手致度随て工事施工期限の延期をせし次第に有之候儀に付何卒特に御詮議の上延期御許可被成下候様御取計被成下度此段及答申候也

大正十二年六月十九日
奈良県吉野郡下市町大字下市
洞川電気索道株式会社
取締役社長 永田藤兵衛

奈良県
御中

[][索道] 洞電軌道の進達に添えられた意見書

調査意見

一 起業の成業の見込みあるや否や

本線は起業目論見書記載の如く吉野地方貨物輸送の必要より生まれたるものなるを以て必ずや成業の見込確実なりと認む、抑本線沿道区間はいわゆる吉野山林にして木材の搬出非常に夥しく珠に近年木材需要の激増に伴い従て価格の好調と相俟て製材製板等此の種事業の計画頻に起り生産頓に増加して同地方現今の輸送能力に於て問うて之が輸送し堪え得ざる状態にあり殊に本線起点天ノ川の地たるや、吉野山林の殆中央部に位置し既設洞川索道の経過地として且は県費支弁里道丹生天川街道の起点の地として木材其他物貨輻輳し近年著しく開発の域に在り尚地勢上東武吉野地方に通ずる能わざる西部地方に対しては所謂天ノ川の水運の便に拠りて大塔、十津川の各村に通ずるを得加之目下沿岸道路改修の計画を樹て逐次実施せられつつありて近き将来に於て前記各村と車馬相通じ以て大和索道(大塔村大字阪本終点)及西熊野街道(町村組合に依り改修しつつあるもの)と容易に連絡し得る見込なるを以て将来吉野産地交通の中心地として其の前途や頗る有望にして益発展の盛況を出現するの日蓋し遠からざるを信ず况んやこの地方は千古斧(斤)を加えざる欝蒼たる森林重畳起伏し木材無盡の宝庫を控ゆるに於てをや故に本線輸送の目的たる木材の搬出は決して一時的の現象に止まらず亦殆ど永久不滅のものとして其の将来を予期する決して過当にあらざるを以て従て本線出願の如く永久計画として毫も蹉跌なしと認む

二、沿道町村に及ぼすべき影響

本線起点は天ノ川村に起り宗檜、黒滝、丹生、秋野各村を経て下市町に達するものにして是等沿道各町村内に於ける貨物輸送上の便益は勿論殊に中間経過地丹生村大字長谷地方は従来黒滝川の水運に拠り宇智郡五條町方面と連絡し居れるを以て本線の開通は前記交通運輸と相連繋し同地方の受くる便益甚だ大なりと認む

三、既成鉄道に及ぼすべき影響

本線区間内に既成鉄道の営業せるものなきを以て影響する所なし

四、既設鉄道に対し横過方法協議済なるや否や

前項の如く既設鉄道なきを以て横過のヶ所なし

五、願人信用資産

出願者洞川電気索道株式会社は資本金弐拾五万円にして大正元年の創設に繋り営業成績常に佳良なり殊に重役は地方一流の資産家のみにして本線建設費の増資等毫も苦痛なきものと認む

六、願書に押捺せる印影正確なり

七、公共道路上に敷設し得ざる理由

本線に並行して此の地方交通運輸の衝にある県費支弁里道丹生天川街道は近年の改修に繋り地勢上概ね急峻なる山地を開鑿せるものなるを以て勾配急にして加うるに路幅拡築の余地なき所鮮からず故に若し本線を併用せんとする場合は為に非常なる設備と工費とを要し尚且共用の目的を充分に達し能わざるのみならず今後道路維持に及ぼす影響甚しきを以て寧ろ道路の併用を避け主要道路と相接近して新設軌道を繋設せしむるを可なりと認む是れ却て経済的敷設の意に叶い而も有効に之が目的を達成し得るものと認む 

奈良県、超太鼓判。実際に出来ていたらまた違った天川村になっていたかも知れぬ。長殿も捗ったんじゃ中廊下。

[][索道] 軌道が果たすはずだった役割

壱箇年間搬出すべき予想数量価格
一、搬出総数量 四百八拾万貫匁
内訳
栂樅雑木板 弐百参拾五万貫匁
同 丸太 弐百拾万貫匁
其他雑種 参拾五万貫匁
一、総価格概算 八拾三万五千円也
現在索道に依り運搬せる予想数量及価格
種類別
板類 百八拾万貫匁
丸太類 拾壱万貫匁
樽丸類 拾四万貫匁
木皮類 拾六万貫匁
薪炭類 拾九万弐千貫匁
其他木材類 弐拾五万壱千五百廿四貫匁
米雑穀其他雑貨 四拾四万九千百参拾参貫匁
合計 弐百九拾九万弐千六百五拾七貫匁
価格概算 弐百五拾万円

[][索道] T8.7.18 [索第104号 洞電→奈良県]

軌道敷設御願

弊社は架空鉄索条を架設し貨物運輸営業致し居り候処沿道地方の貨物倍増加し現在の索条一線を以て之が全部の運搬をなす能わず運輸機関のの設備に伴うて大に開発しつつある地方財源も徒に埋蔵するの止むなき状態に立ち至り斯くては地方及企業者の為め甚だ寒心に耐ざる次第なるを以て今般更に天川村大字川合を起点とし宗桧村黒滝村秋野村を経て下市町に至る弐拾弐哩間に軌道を敷設し専ら一般貨物の運搬致し仍て別紙企業目論見書、工事方法書並工事費概算書、図面及事業上の収支予算書相添提出候間右敷設之儀御許可被成降度此段奉願候也
大正八年二月五日
奈良県吉野郡下市町下市千八百四拾番地
洞川電気索道株式会社
取締役社長 永田藤兵衛
内務大臣床次竹二郎殿

[独言] 大峯電気鉄道 ≠大峯登山電気鉄道

そっか。以前やった大峯電気鉄道と洞電買収しようとした大峯登山電気鉄道は別物なんだな。大峯電気鉄道、山上軽便鉄道、大峯登山電気鉄道、洞川電索軌道、高野大峰電気鉄道と5本も計画があったことになる。どれひとつモノになってないのが不憫。この中で免許を得たのは人馬車軌道の洞電軌道のみという。

あと、天川村史の「T10に一度免許失効」ってのは間違いのはず。T8出願、T10に得た免許を最後までホールドし続けていた。大峰登山電気鉄道が会社設立したら軌道敷設権とともに事業を譲渡する約束だったが、当の会社が設立されず、工事も一向に進まなかったため、業を煮やした洞電が自力開削しようとして工事許可申請延期を申請したのだ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ 渡辺 [日本の廃道シーンに望まれている事はそれですよ>自分の地域の道に興味を持って調べてくれる人が次々と輩出され]

_ nagajis [御意。渡辺さんのような方がどんどん出てくれるといいなと思います!]


2013-11-29 この日を編集

[料理] 11/29朝

画像の説明代わり映えしない朝食。唯一の変化はだし巻き卵が加わったこと。残りは弁当に押し込んだ。

[料理] 11/29夕

画像の説明作り置きのおかず2品に加え主菜まである豪華な夕食。しかし肝心の主菜がやや失敗気味だ。

画像の説明訓練中に作ったしぐれ煮を思い出しつつ作ってみたのだが、とろみがつきすぎた&大根おろしを入れてから煮過ぎたせいで、さわやかざの欠片もないものになってしまった。強いて言えば「不思議丼の具」である。ご飯にかけるとそれなりに食えないこともないが、再び食いたいとは思わない味。

肉はそのまま煮るか炒めてから加えるべきであった。かつ、おろし投入後はそんなに火を通してはいけない。

[独言] 寮

久しぶりに寮に顔を出してみる。気心の知れた人と話をするのはやはり楽しく、お互い励まされた。また明日から頑張ろう。

知れた気心の気安さに乗じて「廃道をゆく」についての意見を求めてみた。確かに3と4の間に大きな違いがあるようだ。自分では決して気づくことのなかった(もしくは気づいていても「そう大した違いじゃないだろう」とnegっていた)ことをいくつも指摘していただいた。有難いことである。

ついでに置き忘れていたあれこれを回収。ニンニクも1個持って帰ったった。


2016-11-29 この日を編集

[独言] うむ

中部煉瓦工場表を作成してはみたものの感動がない。な・ぜ・だ。関西版や中国四国版よりもはるかに苦労した気分なのだがそれを補って余りある達成感を感じていたりはしないし世の役に立つ気もしない。

理由はいろいろあると思う。

・土地勘がない地域ゆえ感情移入しづらい。あのへんとかこのへんとかいう感覚がないまま作っているから本当にデータの羅列という感じ。実際に煉瓦刻印を目にしていたら随分違うだろうと思うけれども未見のものばかりだし。

・実は「日本煉瓦史」で歴史がかなり詳細にわかっている(特に明治初期の工場)。愛岐トンネルさんの調査もあるし。

・屋号が判明したものがずいぶんあるが、それが刻印として使われたかどうか定かでない。岡田煉瓦が○平でありながらヒノマル型の刻印を使ってたりする。○平の印母が残っていたりするのにね(「岡田煉瓦100年史」)。

てなわけで、不完全であることがうすうすわかっておるから手放しで喜べないのだろう。まあ仕方ない、これが限界。これを携えて西尾市街とか常滑とかをぶらつくつもりもないのだ。鈴鹿関を越えて入ってきた煉瓦がほとんどないことがわかりさえすればよいのである。現状は。

そもそもの話、中部地方で見られる刻印ちうものを汎く知っているわけではないから、不明刻印それ自体を識らず、従って不明刻印を工場表と突き合わせて推測するという醍醐味を味わうことができないのだった。

ともかく中部版はイレギュラーが多い。窯業名鑑T13に「煉瓦業集会所」なるものが載っていたので無理やり入れている。大野煉瓦はたぶん同一工場だと思うのだが確証が持てなかったので変な分け方をしている。後述の資料で昭和6年だったか12年だったに刈谷就産所が現れて混乱する。あと名古屋市に「名古屋鉄煉瓦」なる工場があったがこれは入れていない。鉄煉瓦って何やねん。

[煉瓦工場] 新資料

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1133359/52 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1133359/53 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1234522/404 岸和田煉瓦 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1234522/411

全国工場鉱山一覧ちうものを発見し、S2(T15-S1)、S7(S6)、S12(S11)を追加。S22のあれだけじゃないのな。S2の存在はちょっとありがたい。工場通覧はT10の次がS4、窯業銘鑑がT13・14だけどもデータ出自の年度が不明なので、ぽっかり開いた穴を埋めてくれるデータになる。

といっても従業員数50人以上縛りなので本当に大きな工場しか載っていない。逆にここに載ってれば相当な大工場ということになり、そんなS2に大阪煉瓦が載っている。リストには反映させていないがこの年の工場主が林十五郎。他には岸和田綿業煉瓦と大阪窯業だけだ。

てゆーか、諸会社役員表のデータは一覧に反映させてなかったのだっけ。あれやり始めたら骨が折れるんだがなあ。やっても中部は株式・合資の煉瓦工場がほとんどない。耐火煉瓦くらい。いや明治煉瓦とかあるけど。

[ToDo] 方向性

3表の整合性。操業年を横三角にするとかして区別、中四国も一部実線タイプ導入。関西はデータ数が多いからそのままでよいことにしよう。

出典とその年度の対応表、および掲載の閾値の一覧。←がないとこの表だけではイミフである。

中部の刻印表。三重がまったくわかんねえな。伊賀窯業のIGYと四日市Y.B.くらい。

という見通しを立てたところで今月は終わり。しばらくげ書きせにゃならん。


2018-11-29 この日を編集

[煉瓦工場] 前橋繁昌記 : 一名・前橋土産

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764397/53

日本工業史 M31

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/802766/153

日本会社銀行録. 竜の巻

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803740/135

材料編

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/845801/25

明治事物起原

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898142/187


2022-11-29 この日を編集

[煉瓦][煉瓦刻印] カナ形状指示印の比較

どれがどれかわかるやつはnagajis。やーいやーい歩く生き恥ー。

画像の説明

①仁保川橋梁
9ft "E"
湖東組
②前河原避溢橋
12ft "B"
湖東組
③瀬田川橋梁
12ft/9ft "C"
湖東組?
④揖斐川橋梁
12ft "A"
西尾士族生産所?
⑤木曽川橋梁
12ft "B"
西尾士族生産所?
⑥揖斐川橋梁
12ft/9ft "C"
西尾士族生産所?

①、②は明らかに同系統だが③はどうだろう。わずかに大きい気がする。その③の"シ"の書き方と⑥の"シ"がよく似ている気がして気になっていたが、比較するとやはり違うものであることがよくわかる。

似たようなことが④、⑤、⑥にも言える。④⑤は同じ系統とわかるが⑥だけ一回り小さい。して④には□+圡、⑥には□+子の添印がある。添印の形は若干違う(前者は真四角、後者は縦長四角)。製造時期が若干違うらしい。

考えてみればこの刻印(判)は、同時に複数個作られていた可能性を考えないといけない。作る人数分作ってあって、添印と同時に押されていた可能性。しかし①②や⑤などは現場で見る限りどれもよく似た感じであった。


トップ «前の日(11-28) 最新 次の日(11-30)» 追記