トップ «前の日(09-17) 最新 次の日(09-19)» 追記
1941|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1942|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
1943|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2005|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|

旧道倶樂部録"

nagajis不定記。
本日のアクセス数:0|昨日のアクセス数:0
ad

独言 | bdb | C60 | D | KINIAS | NDL | OFF-uploader | ORJ | pdb | pdf | ph | ph. | tdb | ToDo | ToRead | Web | web | きたく | | なぞ | ふむ | アジ歴 | キノコ | コアダンプ | | ネタ | ハチ | バックナンバーCD | メモ | 乞御教示 | 企画 | 偽補完 | 力尽きた | 南天 | 危機 | 原稿 | 古レール | 土木デジタルアーカイブス | 土木構造物 | 大日本窯業協会雑誌 | 奇妙なポテンシャル | 奈良近遺調 | 宣伝 | 帰宅 | 廃道とは | 廃道巡 | 廃道本 | 懐古 | 戦前特許 | 挾物 | 文芸 | 料理 | 新聞読 | 既出 | 未消化 | 標識 | 橋梁 | | 滋賀県道元標 | 煉瓦 | 煉瓦刻印 | 煉瓦展 | 煉瓦工場 | 物欲 | 独言 | 現代本邦築城史 | 産業遺産 | 由良要塞 | 発行 | 看板 | 石垣 | | 竹筋 | 納得がいかない | 索道 | 絵葉書 | | | 資料 | 近世以前土木 | 近代デジタルライブラリー | 近代化遺産 | 近遺調 | 道路元標 | 道路考古学 | 道路遺産 | 都計 | 醤油 | 陸幼日記 | | | 鯖復旧 | 鳴門要塞

1941-09-18 この日を編集

[陸幼日記]九月十八日 木曜日 晴

五時半非常呼集あり、満州事変記念なるが故なり。始めに三番なりたるが、軍帽と戦闘帽を間違えたるため取かえに行きたり、それ故に四十八番となり残念なり。間違えてあわてる、これ最も戒むべき所なる事を感ぜり。〔欄外朱書:急がば廻れ〕誕生会ありき。足の痛みの為、講話後の交換〔サンズイ偏を朱書訂正〕駈足は見学したり。見学するのも行うよりきつき事を知り、見学なしても行わでは何の用をもなさじ。傷が最もさしつかえるなり。


1942-09-18 この日を編集

[陸幼日記]九月十八日 金 雨

近日霖雨降り続き例年に比し日中はむし暑く、夜間に於て稍〃冷え〔ゆ〕る傾向あり。梅雨時なるが如き気候にてカビ生じ人夫〃之を好まず。
満州事変勃発記念日に因みて五時非常呼集あり。昨夜より予期したる事なれど外出の服装と聞き面喰う。予は非常呼集ありと知りつゝも何故か落着かざる悪き性質あり。何事も沈着なるべし。それより大講堂に於て鬼木生徒監殿の当事件と我々の心構えに付き話されたり。折しも大雨なりき。昭和六年九月十八日柳条構〔湖〕に於ける一発の銃声により始まる。
午後は五・六時限共続けて教練あり。初めての執銃教練にて不動の姿勢・担え銃・立て銃・左右向けを行う。前半の予定は射撃にありと。我々のみ運動班運動の剣術をなさずして鉄棒(海老上がり・振飛び)をなす。
要するに、今日は事変記念日なる故今日の大東亜戦争を認識し本分に邁進するにあり。


1943-09-18 この日を編集

[陸幼日記]九月十八日 土 晴後雨

〇五・〇〇非常呼集あり。剣術の服装にて運動場へ。第一着なりき。今日は皆が余り遅いのに驚けり。満州事変記念日にして、三年対二一年の野試合あり。訓練精到なる軍は寡兵以て多兵を破るの例の如し。
午後は三十粁行軍にして三ノ岳登山をなす。目的は山岳訓練の予備訓練にして徒手背嚢なり。一三・二〇出発、先ず初が肩痛く漸次良くなりぬ。日光誠に暑く水をうらやむ。山麓の山口にて訓育班より五名出て炊事。其の間に登山す。頂上にて休憩・合吟等行い薄暗くなりて下山。有明海を下に雲仙・多良彷彿たり。食後二〇・〇〇出発、雨になる。山の夜行軍は難し。気が張りて以外に早く着校。雨にびしょぬれにて二三・一五なりき。十分に我乍ら目的は達せられたるものと思う。一時消灯。良好。


2005-09-18 休んでいる間に この日を編集

事が進んだり進んでいなかったり.リニューアルは勿論ですがORJのほうも進行している企画はし切っている状況です(2人に「ホントカヨ?!」と突っ込まれそうだけど).

明日(今日)以降はネタラッシュの予定.fukuさんのインタビューもありますし・・・.みなさんもぜひ参加して下さい!

私事

3年振りに自転車の駆動系を一新しました.新しいチェーンと新しいギアのパキパキしたシフティングがいい感じ.ガタの来ているBBも交換予定だったのですがクランクに付けたキャップをナメてしまってどうにも外せない状況.何か工夫しないと.でもまあこれで晴れて合(ry


2008-09-18 原稿\(^o^)/ この日を編集

[廃道本] 原稿\(^o^)/

今度こそホントに\(^o^)/。多分\(^o^)/。カナダの首都はオタワ。\(^o^)/祭り的にいろいろ書き散らす。脈絡は星の彼方へ。

[橋梁] JR関西本線 木津川橋梁

画像の説明先日渡ったJR関西本線木津川橋梁。t+T+tの3連トラスでその筋の方々には夙に有名な橋なのだが、個人的には側桁とその補強に強い強い興味がある。明治のトラスにランガー補強を加えたトラスドランガー。しかもこのトラス、スキューしてる。やっぱりちゃんと設計してるんだろうな。角度とか。(写真は通り過ぎる列車の車窓から。決して線路に立ち入ったりしてませんから!)

トラスの設計まで踏み込んだ「旧橋紀行」を書いてみたいと思いつつ、そうなるとホントに構造力学やり直さなければならず、材力2回落として可だったnagajisにはとうてい難しいことだと言わねばならぬうえにスキューなんてどうするんだろ的な不透明さがある。分相応の紀行にしよう。その前に木津川橋梁の写真はこの構図1枚しかない。

画像の説明因みの話し。大阪の環状線にも別の木津川にかかる木津川橋梁があって同じくスキュートラスだ。やたらと背が高い無骨なトラス橋で大変いい味を出している。写真はこれと同じ形式の岩崎運河橋梁。東側から見た時の尖り具合が何とも素晴らしい。後光まで射している。

[] 豆知識・JR山崎駅にはデイリーヤマザキが併設されている

画像の説明というネタをやろう、と思ってこの間その写真を撮ってきたわけだが、そんな詰まらない目論見をあざ笑うかのようにヤマザキの赤白黄色看板が白飛びしてしまった写真になってしまった。ヤマザキであるかどうか以前にコンビニかどうかも判断できない。

[独言] 和歌山県立図書館地下一階の放水区域

画像の説明どうでもいい写真が続く。和歌山県立図書館外の喫煙コーナーのそばに消火栓があり地下一階の消火区域が図示されている。この図を理解するのにしばらくかかった。一体どこが消火区域なのか。私のような人間は消防士になれないのかも知れない。

結局、地下一階にいて火事に遭遇したらまず助からないようだ。人よりも本が大事。サーバルームみたいなものか。

[独言] 六猫息災

画像の説明さらに脈絡を失う。とある休憩所の鴨居の上に6匹の猫の像。(左端の一匹を除き)それなりに写実的なポーズでなかなか宜しいのだが、顔が招き猫の置き物か日光東照宮の眠り猫を叩き起こしたかのような顔をしていたのが少し残念です。できればそこまで忠実に再現してほしかった。

もう一つ遺憾に感じたのはまん中の張り紙。これまた白飛びして読めないのが申し訳ないが「無病息災」と書いてある脇に「(六猫)」と添え書きされている。要はダジャレなのだ。この造形すべてが。

ここはやはり、6匹の猫を意味もなく鴨居に遊ばせてほしかった。猫に理由なんかいらない。

[独言] 高山市清川の観光案内板

画像の説明撮ったのはいいが使い道のない写真。その場では「あ、懐かしいな」と思い2、3の草生やしつつ撮ったはずなのだけれども、冷静になって考えてみればどうってことはない。ことさら取り上げてその古さをあげつらうのも大人げがないだろう(nagajisが大人かどうかはさておいて)。子供の頃、近くのトキハに初めてキャプテンシステムがやって来た日のドキドキを、そして毎日のように通って眺めてたことを、貴様は忘れてしまったのか。嗚呼。と敗戦処理のような思いをしながら画像処理してupしてここまで書いた。

よく見たらVidotextになってる。

それで撮ったのかも知れない。

[独言] サスナ

画像の説明これもちょっと持て余し気味の一枚。関西人だと一瞥して諒解するのだろうが、念のため「サスナ=させるな」である。方言ならではの迫力と威圧感があり犬でなくてもちょっとすくんでしまいそうだ。が、よく考えたら犬と小便が並列であって、展開すると「犬させるな、小便させるな」になってしまう。犬させるというのはちょっといろいろ問題がありそうな気がする。かといって「犬ニ小便サスナ」というのもやや説明的に過ぎるきらいがある。目的と効果を優先するなら例え舌足らずであっても今のままのほうがいいのかも知れない、という結論に達し、結局日の目を見ることがなかった。

[独言] マムシに気を付けて

画像の説明ポテンシャルはゼロだが弱い違和感を感じる。いかにも楽しそうな2人のキャラクター(兜男児は「みつなかくん」ではなかったかと記憶する。十二単嬢は知らん)にマムシのナマ写真がそぐわない。この場合はむしろマムシ写真と注意喚起の一文だけで良かったのではないか。こ難しい説明・読んで貰いたい内容の記事にキャラクターを登場させて読者の注意を引くという手段は筆者も馬鹿の一つ覚え的にさんざんっぱら使ってきたセオリーだが、100%成功するわけではないことを改めて感じさせた。


2009-09-18 この日を編集

大口を 叩いた割に 駄目出しよ〜(涙

頑張って修正しましょう。いっそ落としたほうが早いのだろうけど、引っ張って引っ張ってダメ記事という格好悪さを取るほうがいい。

[ORJ] しゅうりょう@8:40

テの報告を作って、東熊野のpdfを修正したところで勝手に終了>nagajis 一旦寝て昼から続きを。目標18:00。

この調子じゃ廃道本2もあやういなあ。nagajis書かんで他の人に大半書いてもらえばええねん。だって人に説明しようと言う努力を放棄してるもんこの人最近。いやnagajisは人でなしか。

[独言] 寝るカレーを食べつつ

すみませんねえ>構って下さる皆様。いまnagajisはとてもだめです。いつもだめですがとことん。放置されるのが懸命と思われます。

落ちて落ちて落ちる所まで落ちてみたい誘惑。実際に落ちたら落ちたで苦しいのだろうけど。soredemoteTEnohoukokuhaganbattayo.

[奇妙なポテンシャル] #118

画像の説明私個人としてはこういうものこそ奇妙なポテンンシャルであると思っている。定冠詞をつけてThe Psと呼ぶのも吝かでない。

先日某ホールそばにて見つけたもの。書かれてある通り生ゴミ収納BOXでありその商品名である。

ワンニャンカァ

防ぎたい相手の鳴き声の羅列。それをそっくりそのまま商品名にしてしまうセンス。この商品名に決まった経緯を考えるといたたまれなくなる。もっと他にあるだろうと思う一方、それ以外にないような気もして(実際これ以上のよい名前が思い浮かばない)、あげた拳の振り下ろす先を見失ってしまい、途方に暮れる。担当者を小一時間問いつめたら涙ながらに「実は・・・」と打ち明けられ、剰え貰い泣きしそうな予感さえある。そういう遣る瀬なさを孕んだもの・Ps。

光製鉄所ステンレス商品センターと株式会社ステンレス光の関係も微妙にわからない。株式会社ステンレス光が製造も販売も行なっているのであれば光製鉄所ステンレス商品センターは何をしているところなのか。何を主張するために書かれているのか。「光製作所ステンレス」「ステンレス光」という対称性およびその綻びにまで反応するようであれば、あなたはもうPsワールドの住人だ。真っ当な人生を送りたいのであれば直ちにこのBOXに蹴りを入れて立ち去るべきだろう。

犬と烏は泣き、猫は怒る。その差異は何に因ったものなのかも気になる。猫だけがデベソである点も見逃せない。

[ORJ] オキタセンイ

とりあえず18:00薄幸は間に合いそうだ。最後の確認中。(ヨ氏の最終チェックが間に合わなかったけれど・・・発行後にばたばたするかもです)

[ORJ] 公開

17:00過ぎに公開しました。遅くなり申し訳ありません。ということをここに書いても意味がないのだよね>nagajis。HEADLINEには書いてるけど誰も読んじゃいないない

個人的にはここから20日まで、あるいは30日までいろいろ停止する。ペーパー2つ(1つ半)を作らなければならない。連休までに終わらせることができなければこの休みを無駄に過ごしそうな塩梅(といっても毎日が連休のようなものなのだが)。もしどこかに連れてってくださる方がいたらメールください。泣いて喜びます多分。

画像の説明

写真キャプション:村田鶴の生家。

書かなければならないのは村田のことである。廃道本には書いたけれども本式の報告書としてまとめたい。それは2004年8月8日に初めて谷坂隧道に対面した時以来の願いだ。5年間追い続けてきたことの集大成だ。

廃道本に書いてから判明したことも多い。埼玉−>滋賀への職員大移動があった背景に何があったのか、村田がなぜ隧道にこだわったのか(二代目隧道工営所長となったのか)、少しは推測ができるようになった。間違ってもセンセーションを巻き起こしたりすることはないだろうが、自分にとって大きな区切りになるはずだ。

・・・と、こういう段階になって滋賀県の情報公開制度が進展して職員履歴も請求できるようになっていることを発見してしまいorz。しかも微妙に締切りに間に合わない・・・。おれの6ねんかんをかえせー。

(真面目な話、最初に滋賀県での動向がわかっていたらここまで突っ込まなかっただろうし、埼玉県文書館に2度も足運んでバシャバシャしたりもしなかっただろう)

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ The Kate [ここまで「村田」アピールされると、逆に清清しいですなぁ 富豪だなぁ]

_ iso [村田楽しみにしてますよー]


2012-09-18 この日を編集

[奇妙なポテンシャル] #283

画像の説明

言い尽くせぬ不気味さがある。発想の根源はよくわかるし同様のことを考えてしまうだろうことも容易に想像されるのだが、それを実行に移すべきでないという自制が普通は働くのではないだろうか。その一線を超えてしまった結果がこれである。以て他山の石とすべし。


2014-09-18 この日を編集

[] 『岩波新書の50年』(岩波新書)

ふとした思いつきで残しておいた一冊。岩波新書が、右傾化していく世情に疑義をつきつけるものとして発行されたことを知り、感慨を深くする。この頃の本は明確な矜持をもっていて、世の中も本を通しての知識を求めていた。なんとかして生き残ろうと下衆化していくばかりの今日とは大違い。

読んだことのあるもので最も古いのは宮城音弥の「心理学入門」だったと思う。自分のものの考え方・その考えを行動に移すとき、どうもうまくいかないことが多くなって、自分自身のことがよくわからなくなっていた時期に、吹田図書館の4階書庫の片隅で出会った。読んですっかり解決できたわけではないのだけれども、ヒントみたようなものは得られて、これこそ本を読むということの効能なのだろうと思った記憶がある。以来その4階に入り浸りになって宮城氏の新書を読み尽くした。それが昭和27年発行だったとは知らなかった。それより古いのは、確か14年の赤版を一冊出したことがある気がする。あれは何だったか。まだ売れてないはずだ。

本の知識だけで反射炉を作ってみたり、それを実現するために試行錯誤で耐火煉瓦を作ってみたり(白煉瓦だったか白瓦だったか、そういう訳語が書かれてあるだけという情報量から実現にこぎつけたのだからとんでもないことだと思う)、昔の人の書物から得た情報の処理技術のすごさに唖然とする。工部大学校を卒業してすぐさま建築をなしたりプラントを作ったり、よくできたものだなあと。磁気学の教科書を読んだだけで加速器を作り上げるようなものだ。昔の人はそうするほかなかったのだから必死さも違っただろうと思う。伊藤博文の留学時の一言なんて気障でもジョークでもなく本当の本心から出た言葉のはずだ。

その気分がまだ残っていた頃(昭和20年代〜30年代)には新書のような入門書・解説書が大きな価値を持っていた。翻って今日は、奇抜なタイトルで人の気を引くだけの新書で溢れ返って値崩れしてる。ブログかツイッターで垂れ流してればいいのにと思うような中身の新書ばかり飛ぶように売れる。人が本に求めるものがすっかり変わったのだろう。新書で人生が変わったという人も(某水増し出版社の広告に出てくる実在臭のしない人物はおいといて)いないに違いない。あまりそれを考えるといろいろ虚しくなるのでやめておいたほうがいいな。という切り捨ても宮城氏の新書に教わった気がする。

そうそう、本が「絶対的に偉いもの」じゃなくなったのだ。上から与えられる良情報ではなくて、自分の欲望願望を満たしてくれたり自説(笑)が正しいことを示してくれたり読んで安心したりするための情報が書かれている本が求められているのだった。同じ考えの人間がいることを本の形で知ることで安堵するためだけに買われる本。避けたくなるのはそこに媚び阿る風を感じるからだろう。ふむ。なるほど。


2016-09-18 この日を編集

[きたく][煉瓦] nagajis乙

画像の説明

この雨のなか姫路くんだりまで行ってきた。雨でではなく汗でびしょ濡れ。

そもそもは兵庫県立図書館に豆腐町遺跡の発掘調査報告書をコピーしに行くのが目的だったんだが、その中でrefられていた「塵界」第21号を手繰っていって、そこに「市川橋梁に[製]がある」と書かれてたので(いや、正確には写真だけか)、それを見に行くことにしたのだ。

東姫路駅で降り、右岸側の橋脚を見に行った時に上掲「乙」を発見した。山陽型の分厚い煉瓦の小口に打たれている。手書きではなく刻印な証拠に文字の底が平らだ。橋台から見始めて最後の最後の橋脚でこれを見つけたのでまさしくnagajis乙だった。同じ思いをしてもらいたいために場所は特に秘す。(全然秘してねえ)

画像の説明「塵界」にはなかったが橋台側面天角に一つだけ平が露出しているものがあって、ここに「五」の刻印を検出した。漢数字刻印は左岸でも見つかっているが(後述)、いずれも生石山砲台の漢数字と書体が違うように思われた。生石山の「一五」の「五」には一画目がない。15だからかも知らんが。

目当ての[製]は左岸側にあった。これもやはり最も河道に近い橋脚の、洗われて露出した基礎にある。河道とは反対側だ。この基礎に「十四」と「二二」もある。もう一つ[煉]らしいものを見つけたがこれは秘匿する。

画像の説明左岸側下り線の橋脚は基礎の露出が数か所あって「✕」と「✕」or「ヤ」or「4」らしいのを見つけた。後者はもうちょっとしっかり確認しておくべきだったな。一瞥で岸煉とみなしてぞんざいな写真しか撮らなかった。そのぞんざいな写真を見る限りでは「ヤ」か「4」に見える。棒の交差は直角だがハネみたいなのが写ってるんだ。困ったことだ。少なくとも下り線に岸煉煉瓦が使われているのは確かで、「塵界」に明瞭な✕刻印が載っている。自分が見たのは線描のような細いやつ。

画像の説明画像の説明ひとつ謎だったのは、上り線の橋台の天辺の煉瓦列が奇妙な割り方をされていることだ。小端立てて並べた煉瓦の一部が斜めにカットされ、そこだけ網代積みのようになっている。片側だけならまだしも左右岸ともだから余計に謎。枕木を直置きすることを想定したサイドストッパーとか、そういうことか。

画像の説明

で、何故かこんな場面を渡渉する羽目に陥った。しかも渡っている最中に左足が攣った。お前はギャグ漫画か。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160918-00000042-mbsnewsv-l28

うへー洒落ならん。

[煉瓦] 豆腐町遺跡(山陽鉄道転車台)

そもそもの目的であった豆腐町遺跡、即ち姫路駅高架化の時に見つかった転車台遺構(明治21年末姫路駅開業時のもの?)で採取された煉瓦刻印は、これ。

画像の説明

(『豆腐町遺跡Ⅱ』p.23より引用)

とても気になる刻印だ。1類に分類されている刻印は漢字を四角で囲ったもので、並べ替えると「末廣煉化製造(販)売部」とか何とかになりそうで、煉瓦工場の名前っぽいのだが、「吉」が余ってしまったりするし、そもそもそんな工場は存在しなかった。唯一可能性があるのは明治20−23頃に西宮市にあった勝部煉瓦製造所か。「勝」が見つかってなくて「部」だけという推測。それでも「末」「廣」「吉」辺りが余ってしまうが。西宮市末広町の辺りにあったとしても「吉」が要らない子になる。あ、「子」は「ネ」であって2類に分類されるべきなことは報告書に書いてある通り。

2類に分類されているのはカナ+□刻印で、これは京都府深草フチ町の一帯とかうちのアパートの隣ブロック(!)とかでも見つかっている。1類は一辺1.8㎝で枠線も太め、2類は1.5㎝角で細い枠線。後者の特徴は深草フチ町とか中桜塚のとも一致する。

1類は上記転車台のほか、市川橋梁、揖保川橋梁で採取されているそうだ。また西宮神社周辺の遺構?でも[賣]が発見されているとのこと。最後の一つを除いて山陽鉄道がらみの遺構。さてどこの工場が供給した? 勝部煉瓦製造所だとしたら西宮神社に行っててもおかしくはなく、明治21年から22年にかけて作られたという時期も合致するんだけどな。辰馬組でもいいんだけど。しかし兵庫港に荷揚場あったくらいだから堺から運んできてもいいんだよなー。

[煉瓦刻印] 五光刻印

生石山第三砲台で1つだけ検出した五本線+○刻印(以下五光刻印と称す)が、実は豆腐町遺跡でも見つかっている。ただしここでも1つだけで、なおかつショベルカーによる掘削の際に出てきた遊離煉瓦とのことだ。転車台遺構そのものには検出されていない。ただ転車台の竣工(姫路駅開業)が明治21で、生石山第三の着竣工とさほど離れていないところからすれば(あれが要塞本体から出てきたとすれば)、山陽鉄道時代のものとみてよいのではないか。

さらに資料をみていると、鹿児島県の旧集成館の鋳造場遺構からも出土しているらしかった。ここでは大阪の盛秀館の耐火煉瓦も出土している。盛秀館は明治19年〜27年(自称11年〜)なのでやっぱり時期が合うのだった。

以上のこととM21の煉瓦産出量を考えると、意外と堺煉瓦の前身である共立社のだったりするのかも知れん(新聞記事の「協煉瓦石」がたぶん共立社)。五光−○=堺煉瓦の五本線、という図式も強ち妄想ではないのかも知れぬ。

そういや大阪煉化石も未確定のままだな。


2020-09-18 この日を編集

[近代デジタルライブラリー]

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765808/84

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765371/15

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1116387/109

購買物品検査規格

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1112344/303

市街地建築物法関係法令全集 : 分冊

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1108254/33

築営教範 : 軍令陸第6号

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1438473/42

岡山県の鉱工業 : 解説と資料

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1064824/14

電信電話線路建築学. 下巻

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/961234/116

三川採炭学. 中

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/960428/65

近世建築用材料. 上巻

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954785/118

建築設計便覧 山陽形3inch

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/846237/52

土木設計便覧

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/846092/85

工業通覧

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/845410/82

学校建築通解

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/846188/36


トップ «前の日(09-17) 最新 次の日(09-19)» 追記